東京支部によくお問合せがあることにつきまして、まとめました。
お問合せをする際にご参照ください。
毎月第4土曜日に、東京都内または周辺地域で開催しています。最新の定例会開催情報は、以下ページから確認してください。
https://www.faj.or.jp/base/tokyo/event/
直近の定例会の詳細については、「東京支部最新イベント」ページに掲載されるイベント案内から、各テーマの詳細告知ページへのリンクを辿ってください。月によってテーマ数はかわりますが、おおよそ、3~4テーマである場合が多いです。
定例会開催日の10日前(前の週の水曜日)20:00頃に、イベント案内の詳細告知ページにて、申込フォーム(※外部サイト:peatixなど)を公開します。
必要事項を入力、お申込みいただければ完了となります。
はい。peatixページからのお申込みの場合は、登録アドレrス宛てに「tickets@peatix.com」より申込完了、およびチケット配信のメールが届きます。
迷惑メールフォルダに入っていませんか?ご確認ください。
迷惑メールフォルダにも入っていない場合はtokyo-member@faj.or.jpまでお問い合わせください。確認いたします。
お問い合わせフォームもご利用いただけます。
申し込み開始から定例会前日の17時です。ただし、定員に達した場合はその時点で締め切ります。
また、テーマによって異なる場合もございますのでお気をつけください。
《調査》定例会は、毎回参加費をお支払いいただき、参加可能です。(下記のお試し参加はありません)
《研究》定例会に関して、入会意志のある方は、1回に限り定例会にお試し参加が可能です。
ご希望のテーマをお選びになり、ページ下部にある登録画面から「一般」を選択してお申し込みください。
※詳細は各テーマのご案内をご確認ください
※テーマにより会員限定の場合がございます。
※詳細は各テーマをご確認ください。
尚、終了後の「懇親会」は会員・非会員問わず参加可能です。参加をご希望される場合は合わせてお申込みください。
又、開始前には「初心者・お試し参加者懇親会」も行っております。FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと等、気軽にお話できる場ですので、少しお早めにお越しください。(事前申込みは不要です)
2回目以降参加をご希望の場合は、入会をお願いします。⇒ 入会申し込み
申し訳ございませんが、キャンセル待ちは受け付けておりません。
お申込み後に参加が出来なくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をtokyo-member@faj.or.jpまでお願いします。
定例会は会員の相互研鑽の場です。お申込み後、ご連絡なしに参加をキャンセルされますとそのお席を他の会員の方にお渡しすることが出来ず、会員の参加機会の損失に繋がります。また、「参加人数がわからずプログラム進行や備品の準備がしにくい」「欠席なのか、遅刻なのか区別がつかずプログラムの開始に困る」など、企画者にとっても弊害があります。
なお、泡の会へのお申込みの場合につきましては、キャンセル料が発生する場合もございます。
以上、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
関東東京地区におけるファシリテーションに関連する会員活動の情報交換メーリングリストには、会員であればどなたでも登録できます。
登録をご希望の方は、下記フォームよりご連絡下さい。(東京地区メーリングリストの解除も同じフォームになります)
https://www.faj.or.jp/base/tokyo/contact/tokyoml.html
東京地区メーリングリストは、FAJの入退会と自動的に連動はいたしません。
まだ届いているメーリングリストの宛先が東京地区メーリングリスト(faj_tokyo-grp@faj.or.jp)になっている場合は、上記申請フォームで解除の申請をお願いします。
もし宛先が、official-grp@faj.or.jpになっている場合は、"FAJ事務局 "へご連絡ください。その他地域メーリングリストはそれぞれ該当地域へご連絡ください。
東京支部運営委員会では、東京地区のファシリテーターの調査研究・相互研鑽の場である定例会の運営や、FAJ内外のファシリテーターと交流親睦する支部イベントの運営を行っているところです。
FAJのボランタリー精神に則り、主体的にみんなで東京地区のファシリテーターの研鑽やファシリテーションの普及に向けた活動を行っています。
主に、プロアクティブに会場を探し安心してワークショップができる環境を調達する箱チーム、東京支部の活動の告知サイトを作成したり問い合わせやメーリングリスト管理などITインフラの下支えをする広報チーム、支部活動の経費精算や会計報告など大切なタスクを担う会計チーム等、その他色々な形でFAJの事業に貢献している仲間です。
運営委員会はいつでも見学可能です。オンラインで開催している場合もあります。
日程や会場など遠慮なくお問い合わせください。
定例会は、ファシリテーションの調査・研究と会員の研鑽のために定期的に開催する活動(運営規程第28条)です。
会員であれば、どなたでもご自身の企画を定例会の枠組みで実施することは可能です。
下記のページに実施に向けたご案内をしておりますので、ご参照ください。
https://www.faj.or.jp/base/tokyo/news/news-05/
東京支部公式メールアドレス(tokyo-member@faj.or.jp)までお気軽にお問い合わせください。