中国支部

中国支部

中国支部について

  • アン(Understand):基礎を身に付け
  • ドゥ(Do):実践し
  • トゥロア(Try):効果測定する

わたしたちのモットーは 「失敗熱烈大歓迎」です。 中国支部には「気付き」と「学びの場」があります。また、ファシリテーター役へのフィードバックもきちんと行います。 そのための約束事として、、、 振り返りを丁寧に行います。 レクチャータイムを設けます。 定例会って、ある意味体験学習です。半日のワークショップを通じて、気付きが得られたり、自分と他人の感じ方の違いを認識することが、とっても大切です。 そのために、「振り返り」というプロセスを大切にしていきます。 また、参加者の中には、何かを教えてもらいたいという期待を持っている方がいます。そんなニーズに対応するためにも、レクチャータイムを設け、「基礎知識」を提供していきます。 初めての参加者へも配慮していきます。


中国支部の定例会

原則:毎月第3土曜日 または日曜日 13:00~17:00
会場:広島市内/オンライン会議システム「Zoom」

☆下記は、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承下さい。

開 催 日 テ ー マ

2026/1/17(土)

リアル定例会
(仮)意見を出し合って問題解決をしよう

2025/12/21(日)

オンライン定例会
(仮)アプリシエイティブ・インクワイアリーを練習してポジティブな質問を身に付けよう

2025/11/16(日)

「まちづくり市民交流フェスタ」出展

2025/10/26(日)

それ、ファシリテーションかも。
~遊びの中から見つけるファシリテーションの技術と効果~

2025/9/20(土)

「問い」にも型があるってさ  
〜もっと会話が踊りだす問いかけのススメ〜  

2025/8/30(土)

目標に向かって"一歩"を踏み出す
~ポジティブ行動変容フレームワークで行動をデザインする~

2025/7/12(土)

多様な声をかたちに
〜収束・方向性作りのスキル〜

2025/5/31(土)

話し合いが変われば未来が変わる!?
~ホワイトボード・ミーティング ®︎で体感する、話し合いのカタチ~

2025/4/19(土)

フォロワーが変われば、チームが変わる! 〜主体的なフォロワーシップは必要か?

2025/3/15(土)

自信をもってファシリテーションができるようになるには
〜フィンランド式ファシリテーション®で、「私にもできる!」を実感する〜


中国支部へのお問い合わせ

下記フォームよりご連絡下さい。