| 1コマ目 |
|
【1】 |
【2】 |
【3】 |
【4】 |
【5】 |
【6】 |
【7】 |
| 13:30 |
テーマ |
1.ベイズ統計学を応用したファシリテーターの挫折プロセスの「見える化」 |
12.災害時(発災から2週間まで)における災害ボランティアセンターに関連する連絡会議を促進する方法とは? |
14.「エニアグラムをファシリテーションに活用する」 |
4.”アクティブ・ラーニング”をより促進させるコンテンツ、プロセスや評価手法の在り方 |
20.多様なファシリテーション力が試されるフレームワーク:セブンクロス |
10.ファシリテーションのジレンマ |
|
| 発表者 |
岡田栄作 |
鈴木まり子/尾上昌毅 |
中島美暁/永野直樹 |
上井 靖 |
加藤 彰 |
加留部貴行/徳田太郎 |
|
| 会場 |
107 |
108 |
109 |
111 |
113 |
115 |
|
| 2コマ目 |
|
【1】 |
【2】 |
【3】 |
【4】 |
【5】 |
【6】 |
【7】 |
| 14:30 |
テーマ |
24.自治体組織におけるファシリテーション導入による開かれた町政の実現 |
7.ファシリテーションの訓練方法として演劇を考える |
6.地域団体等を巻き込んだファシリテーションの普及試行と会員が実践体験を行う場の構築 |
19.構造化のスキルの構造を構造化してみる |
11.F力測定で本当にファシリテーションの力量が分かるのか? |
16.大教室での参加型授業の試み |
|
| 発表者 |
金平嘉則 |
おきなお子/小崎照卓 |
荒谷司聖/井上 基之/向山聡 |
平山 猛/加留部貴行 |
堀 公俊 |
中野民夫 |
|
| 会場 |
107 |
108 |
109 |
111 |
113 |
115 |
|
| 3コマ目 |
|
【1】 |
【2】 |
【3】 |
【4】 |
【5】 |
【6】 |
【7】 |
| 15:30 |
テーマ |
8.議論が促進される空間づくりとは? |
21.プロジェクト・メイド・コミュニティ〜地域を再生する新しい地域コミュニ ティのつくり方 |
25.ファシリテーションの本質を問う 〜いつまで実践活用しないファシリテーションを学び続けるのか?〜 |
5.ファシリテーターはメディエーター(調停者)たり得るのか |
23.高校生の国際交流・人材育成プログラムにおける未来を出現させるためのファシリテーション |
26.氷見市役所フューチャーセンター庁舎の挑戦 〜成熟した市民社会を引き寄せる ファシリテーション行政と協働コーディネート〜 |
3.イキなファシリテーションの研究−「あなたがうまく行かないのは、マインドの問題では?」と言われないために |
| 発表者 |
柴田千晶他 |
田坂逸朗 |
百野あけみ |
福嶋 崇 |
平井雅/高良法和/平良亜紗美 |
本川祐治郎/谷内博文 |
小椋浩一 |
| 会場 |
101 |
106 |
107 |
108 |
109 |
112 |
113 |
| 4コマ目 |
|
【1】 |
【2】 |
【3】 |
【4】 |
【5】 |
【6】 |
【7】 |
| 16:30 |
テーマ |
2.U理論でファシリテーターとしてのあり方を共創造 |
22.「学びの場の質の向上 〜2014年度関西支部のチャレンジ」 |
18.大学でファシリテーションを教えることの効用 |
15.さまざまな場面で使えるアートファシリテーションの可能性を探る |
13.FAJがネットワーク組織を維持するために必要なこと 〜私たち「ふりかえら〜」の活動を振り返って〜 |
9.ファシリテーション実践と普及を実現する効果的アプローチ -もうデキナイとは言わせない!?- |
17.役割りが決まらなくても、主体的に各自がファシリテーション力を発揮すると目的に向かってチームが動き出す手法とは? |
| 発表者 |
浮田茂幸 |
岡田純子他 |
石川一喜 |
福井修己他 |
田頭 篤他 |
小野澤興平/増平貴之 |
中山隆文他 |
| 会場 |
101 |
106 |
107 |
108 |
109 |
112 |
113 |