自由研究・実践事例 5/29(日)

本ページは随時更新しています。最新版をご確認ください。(5/28更新)

シンポジウム2日目(5/29)に開催される「自由研究・実践事例」の「発表内容」「発表者」は以下の通りです。

発表内容 発表者 会場・時刻
"ファンからプレイヤーに!
〜現場でファシリテーションを実践できていないファンから、実践者への変容促進に必要な事〜"
野口和裕 233 AM
<不易流行>ファシリテーションのバージョンアップ 堀公俊 234 AM
話し合いの場面における観察者の視点と判断 山根弘和 436 AM
ファシリテーターの「マインド」の基礎トレーニングとしての「ライフヒスト リー曼荼羅ワークショップ」の有効性 三田地真実 436 PM
ワールドカフェのハーベストに関する研究 田坂逸朗 231A AM
手っ取り早いスキルの向上!
〜100も"フレームワーク(FW)"があるならば、20も試せば3~4個は出て来るだろう、あなたが現場で使える"FW":FW道場とは!? <フレームワークの罠>〜
江川徹
水江泰資
233 PM
ワークショップ、学んでからのワークで学びを深めるか、ワークからの振り返りで学びを深めるか 日山敦生 437 PM
コーチングとファシリテーションの相乗効果による組織開発や学習する組織への展開
トヨタ名古屋教育センターにおける実践
大山裕之 234B AM
日常生活の悩みを捉え直し改善していくポジティブ行動変容のためのフレームワークの作成
―実施とその効果―
岡村祐一 437 AM
ゲーミフィケーションの考えを取りいれたチームファシリテーションを学ぶワークショップデザイン 中山隆文 231B PM
さまざまな場面で使えるアートファシリテーションの可能性を探る 野澤式部 231B AM
オンラインワールド・カフェ及びネットワーク型組織のシステム構築
システム担当者の視点から見えたもの
小瀬一幸 232 AM
グローバル時代における異文化交流促進のためのファシリテーション活用の一考察 前田卓也 232 PM
研究発表エントリーシートから考えるファシリテーションの実践を研究へと発展させる視点とは 岡田 栄作 231A PM

各発表の詳細

トップページへ戻る