2020年1月第69回『SDGsxフォトランゲージ~ねばいいのに~』 秋田サロン
前回のスペシャル講座の振り返りとともにSDGsを新たな視点で考えてみました
1【折り紙自己紹介】
自分自身を色や形で表現し、世界に一つだけの自己紹介をする

それぞれの個性が見え共感したり新たな印象が生まれたりと和気あいあいな時間
②【フォトランゲージ】
三枚の写真から一枚選び、どんな写真なのか、その背景を想像し話し合う
その後、正解を問うための質問をグループになって考える

想像力、観察力をフルに使って写真とにらめっこ中

プログラムと解説はKP法で提示

問いの作り方の復習
みなさんでじっくり考えたたくさんの質問。
写真の背景はもちろん、選んだ意図やその思いまでしっかり尋ねることができて
フォトランゲージは盛り上がりました。まさかの同じアニメのファンが何人も(笑)
③小学生にもわかるSDGsの解説!byわおくん

わかりやすいKP法

フォトランゲージの中にどんなSGDsが含まれているかを考えました
ブレイクタイムはババ抜き(笑

大人の駆け引きと思いきや、わかりやすい展開に・・・!
本日ともに笑い、学んだみなさんと!

本日のまとめ

☆ねばいいのにとは...
枠組みとか思い込みなんてなければいいのに
解決するべき問題なんてなければいいのに=ねばいいのに(秋田弁です)
2030年まで達成できることが一つでも多くなるよう一人ひとりが考えていきましょう
参加者の振り返り
・SDGsは自分1人でもできることがまだまだあると感じた
・ごみを減らすとか身近なことも積み重ねだと思った
・写真は撮影した人のメッセージはもちろん、見る人によって読み取れることがたくさんあると思った。