2018年12月第59回定例会『野良猫ちゃんと地域の共存を考えよう』秋田サロン
日時
2018年12月20日(木)18:30~21:00
会場
サブウエイ秋田キャッスルホテル店
参加者
参加者 9名 うち FAJ 5名 一般 4名
内容
①はじめに
・本日のゴール
話し合いを聴いて、書く描く意味を自分なりに見つけ、書けそう!描いてみたい!と
想えるようになっている。
・本日の約束 書く事が目的じゃない、一人で頑張らない、わからないことは聞く。
・本日の参加者 ここにいる人、ゴールに向かっていく人。
②今日の流れの説明
・自己紹介
・ファシグラとグラレコの違い
・書き(描き)方について
・事例紹介(声の十字路に掲載された野良猫の話)
・ワーク(ファシグラをやってみる)
・振り返り
・集合写真
③ファシグラとグラレコの違い

〇ファシグラ:話し合いを促進するための手段、参加者とやり取りしながら
ニュアンスを大事に
〇グラレコ:残すことを前提、参加者とやり取りしない(むしろ別室で)
☆ファシグラの効果
・議題とゴールを示す(それは見失わないように)
・書いて受け止め、関係を作る(それはちゃんと聞いている、安心して
何でも話してOKという事)
そして、ファシグラ(ファシリ)は、氷山の一角に過ぎないコンテンツ(表面的な情報)だけでなく、プロセス(その考えに至った背景など)を引き出して、より深い話し合いができるようになるもの。
④書き(描き)方について
・水性マーカーの使い方・持ち方
読みやすい色(黒、赤、青、紫)、まあ読みやすい色(茶、緑)、
読みにくい色(薄青色、ピンク、黄色など淡色系)がある
・マーカーの持ち方、書き方
ペン先のとがっている方と親指の延長線を合わせて、ある程度寝かせて書く事で、
太いも細いも表現できる。
・〇□△☆
イラストは簡単な図形でも、それを組み合わせたりでも、ニュアンスを表現できる。
・(^^) (>_<) ( 一一) (+_+)
⑤事例紹介(地元新聞の声の十字路に掲載された野良猫についての投書から)
佐藤さんから、にかほっとの野良猫の事例として、施設側、行政側、利用者側、
愛護の視点、猫の視点などから、紹介してもらいつつ、実際に掲載された記事を読んで、
話し合いのための情報共有を行いました。

⑥ワーク(テーマ:にかほっとで猫を活用するには?)
2つのグループに分かれて、それぞれファシグラを意識しつつ、話し合いを進めました。
(今回は時間の関係上みんなでかきこむスタイルに)
出来上がったのはこちら↓↓↓


・猫のお仕事(習性を活用して)
・猫の足湯
・肉球スタンプ(鈴などで呼んで、来たらゲット)
・子どもたちの視点を取り入れる
・猫缶(地元漁師が雑魚を素に作成)
・にかほっぺんとのコラボ
・顔出し看板(代替わり対策仕様)
・ネコ総選挙などなど
⑦振り返り
それぞれで、今日の感想や学んだことなどを"かいて"みました。
・書いて(描いて)みること、それを見ていることで、どんどん広がった。
・猫らしい生き方と、地域の魅力に気が付いた
・色んなアイデアを、ありがとにゃん
他の人の発言を、興味をもって面白がったり、疑問があれば聞くことで、
自分だけでは思いもよらぬ何か新たに生まれることが、ファシグラ(ファシリ)の中に
あるのかなーと感じました。
最後は笑顔でパシャリ。

ご参加ありがとうございました。