2019年12月第68回スペシャル講座『SDGsxレゴxファシリテーション』秋田サロン
日時
2019年 12月 1日(日)9:30~16:00
会場
秋田県青少年交流センター(ユースパル)
参加者
FAJ会員 7名 一般 12名 計 19名
内容
講師に井澤友郭氏(こども国連環境会議推進協会 事務局長)をむかえ
スペシャル講座を開催
『SDGsとは何か』についてわかりやすくレクチャー

SDGsを自分事にすることが大事
レゴを使って自己紹介

カードを使ったワーク
世界の経済、環境等を考え住みやすい世界を実現するカードゲームに挑戦

グループの枠を乗り越えて、様々な取引をしながらい住みやすい世界を考え
作っていきました。
レゴを使ってカードゲームを振り返り
住みやすい、誰もが幸せな世界とは・・・?
レゴを使った振り返りは個性的。同じものはひとつもありません

午後は『問い』についての学び

軸を決めて問いを考えていく

個人で問いを考えてからグループ内で時間軸と感情、事実の軸で問いを分けました。

問いが何を求めて聴くものなのかが、とてもわかりやすく整理されました。
自分の問いかけの癖を知ることも大事
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを交互に使うことによって
不明確を明らかにしていくことができる。
問い作りは『筋トレ』である。
すぐに結果が表れるものではないけれど、続けることで必ず成果が出る。
参加者の振り返り
・SDGsを考えたのは初めてだったので新鮮だった。
・とても楽しく学べた。
・盛りだくさんの内容だったのでもう一度学びたい
・講師の井澤さんの話を聴いて、環境や途上国のことについての気づきもたくさんあった。
・レゴやカードゲームが楽しかったし、楽しい中でも濃い内容で興味深かった。
・問いの作り方が参考になったので、さっそく生かしていきたい。
井澤さん
お忙しい中たくさんの学びをありがとうございました。
またぜひ第2弾!のワークお願いしたいです。今後ともよろしくお願いします。