◆パンフレット(クリックでPDFが表示されます):
![]() |
![]() |
◆日 時:
9:30受付開始
◆場 所:
地 図:地図はこちらをクリック
ファシリテーションて何?
会議や話し合いがうまくいかない
組織やグループを活性化したい
そんな思いを持つあなた、ここで何かの糸口を見つけられるかも!
働く場や学ぶ場など、人が集まって何かをするのにとっても役立つ
ファシリテーション。
第4回FAJ中部支部イベントでは
"話し合いの「見える」化"をキーワードに、
ファシリテーションに触れ、その力を感じ、確かめ合う、
そんな場を用意します。
一緒に体感しましょう
◆定 員: 120名
名古屋ビール園 浩養園(名古屋市千種区千種2-24-10)
TEL: 052-741-0211
会 費 :3,000円(飲み放題2時間付き)
泡の会のみの参加も大歓迎です。
※当日の欠席の連絡は下記アドレスまで
立教大学大学院 教授
パウロ・フレイレの教育思想にファシリテーターの原点を見出し、今もその実践の試行錯誤を繰り返している。スキル・手法としてでなく、社会のなかの一人の人間の「生き方・在り方」としてのファシリテーターを探求中。
株式会社スピーキングエッセイ代表。東京支部会員。
FAJ東京支部所属。BLI(ブザン認定マインドマップインストラクタ−)。2009年から「本」でワールド・カフェをするYokohama Book Cafeを主催。会議でのマインドマップの活用については、「マインドマップ会議術」(ダイヤモンド社)がある。
大ナゴヤ大学 学長
(NPO法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク)
名古屋市出身。成城大学経済学部卒。卒業後、リンナイに入社。湯沸し器事故対策本部を経験し、「モノづくりと人の生き方・キャリアに関わりたい」と一念発起し起業を決意。学びの場シブヤ大学を知り、ナゴヤでの開校プロジェクトの代表に。09年、大ナゴヤ大学設立準備室事務局代表に就任。
コミュニティ・ユース・バンク momo 代表理事
1977年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、A SEED JAPAN事務局長やap bank運営事務局スタッフなどを歴任。2005年にmomoを設立し、若者たちによる"お金の地産地消"の推進や、社会責任・貢献志向の企業やコミュニティビジネス、NPOへのハンズオン支援を行っている。
(株)スコラ・コンサルト プロセスデザイナー
東京都生まれ。いい組織づくりには、社員の自発性を大事にし、組織やチームで知恵を出して実践する環境と実践が必要。「ビジョンの共有」「チームイノベーション」「マネジメントの変革」の視点をもって変革のプロセス支援に携わる。とくに、開発部門、技術部門の知恵を出す組織づくり支援の経験が厚い。
日本ファシリテーション協会フェロー。東京支部会員。
わくわくコミュニティ世話人。人事労務コンサルティング会社の支社長を経て独立。企業、行政、学校、NPOなどにおいて、ワークショップやファシリテーション研修を企画・実施している。日本ファシリテーション協会フェロー。法政大学,静岡産業大学兼任講師。ビーネイチャースクール講師。ニックネームは「ちびまり」
人まちファシリテーション工房代表。関西支部会員。
一人ひとりの力を活かす会議の進行技術『ホワイトボードミーティング』を提唱。ファシリテーターの育成に取り組んでいます。著書『元気になる会議』解放出版社
南山大学人文学部心理人間学科 教授
南山大学人間関係研究センター センター長
教育への体験学習の導入・普及に関心をもつ。マサチューセッツ大学教育学大学院にてセルフサイエンスを学ぶ。同時にNTLにてラボラトリーメソッドによる体験学習のトレーナートレーニングを受ける。
オフィスナリタ代表 臨床心理士
個人オフィスにて、カウンセリングやボディワークを、イベントや出張にて、グループワーク、ファシリテーション、セミナー講師などを行っている。非常勤としては、福智クリニック心理士、県立高校スクールカウンセラー、中和医療専門学校心理学講師。
トヨタ白川郷自然学校 学校長 聖マーガレット生涯教育研究所 所長
大阪府出身。1982年、聖マーガレット生涯教育研究所設立、所長に就任し、体験学習法を軸にした教育活動を始める。1990年以降は、環境教育のプログラムに体験学習法を導入することを提案し、アクティビティ、プログラムの開発と実践活動に努めた。2007年7月、トヨタ白川郷自然學校校長に就任。
港まちづくり協議会 事務局次長
1976年愛知県生まれ。名古屋学院大学卒。高校時代には、サッカーに明け暮れ、学部生時代には、米国アラスカへ留学、院生時代には瀬戸市中心市街地商店街のまちづくりに関わり、同商店街における名古屋学院大学のマイルポストプロジェクトに従事。他にも、ボランティアや社会貢献というキーワードにひかれて、NPO法人good!が主催する東南アジア地域でワークキャンプやNPO法人Be good Cafeが出展した愛知万博プロジェクトなどにも従事し、多忙な青春を過ごした。人と社会とその関係性に関心がある。
日本ファシリテーション協会フェロー。関西支部会員。
堀公俊事務所代表、日本ファシリテーション協会フェロー。神戸生まれ。大手精密機器メーカーにて勤務の後、1995年より組織開発、教育、まちづくり、市民活動など、多彩な分野でファシリテーション活動を展開。2003年に有志とともに「日本ファシリテーション協会」を設立し、初代会長に就任。
水野節子 氏
採用・販促支援 (有)クリシュ代表 日本体験学習研究所 研究員
1989年よりフリーランスのプランナー、コピーライターとして活動。
広告コピーから、雑誌記事や各種PR誌、採用関連ツールの企画・制作まで幅広く手がける。2008年大学院の教育ファシリテーション専攻を修了。ファシリテーターとしても活動。自律型人材の育成やより良い組織づくりを支援。
(財)にっぽんど真ん中祭り文化財団 専務理事
大学在学中の1999年、にっぽんど真ん中祭りを企画・開催。2011年の13回祭りでは、国内外から2万3千人の踊り手、約200万人の来場者を記録。「世界最大の総踊り」としてギネス世界記録(TM)にも認定された。行政、企業、メディア、地域社会の幅広い共感を得て、祭りは大きく成長中。