2017年12月16日 (土) 中部支部12月定例会(第147回)開催のご案内中部支部

12月の中部支部定例会は、下記の2つのテーマです。

 赤テーマ:"「ともに学び、ともに生きる」ために、ファシリテーションが貢献できることは?"
      ~「みんなの学校」から探ろう!

      赤テーマのお申し込みはこちら   
 青テーマ:心の垣根を考えるブラインドワークショップ
      青テーマのご案内
       お申し込みは12月1日を予定しております
赤テーマの申し込み開始は11月13日から、青テーマの申し込み開始は12月1日です。
尚、定員に達した時点で申込は締め切りとなります。

~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~ 

・赤テーマのご案内
 "「ともに学び、ともに生きる」ために、ファシリテーションが貢献できることは?"
 
~「みんなの学校」から探ろう!
1.日時:2017年12月16日 (土) 15:00~17:30
2.会場:南山大学
    地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分
    地下鉄鶴舞線「いりなか」駅1番出口より徒歩約15分
    http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html
    第1部 :D棟 B1階 DB1教室
    第2部 :D棟 D51教室(じゅうたん教室、くつを脱いで入ります)
3.担当:上井靖(ウわい、中部支部)、梶田知佐(かじこ、中部支部)
4.対象:どなたでもOK
5.費用:FAJ会員・非会員ともに無料
6.定員:第1部 定員300名
    第2部 定員90名
7.内容:
「みんなってだれ?」「自分」「そやね。一人一人が学校をつくるんやね」
 大阪市立大空小学校の一年間を描いたドキュメンタリー映画の冒頭の場面、木村泰子校長先生と子どもたちとのやりとりの場面です。
 今回は、木村泰子先生をゲストにお迎えします。木村泰子先生には、昨年から、名古屋でのFAJシンポジウム、秋田サロン、東京支部でもゲストとして、話題提供していただいています。
 さらに今回は、南山大学人間関係研究センターとの共催で、2部構成になっており、第1部は、南山大学人間関係研究センターが担当、第2部は、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部が担当します。
・第1部:①映画「みんなの学校」上映会(10:00-12:00)
     ②木村泰子元大空小学校校長先生の公開講演会(13:00-14:45)
・第2部:"「ともに学び、ともに生きる」ために、ファシリテーションが貢献できることは?"
     ~「みんなの学校」から探ろう!をテーマに、大人数による対話の場を通して
     探ります。もちろん、木村泰子先生にも参加していただきます。(15:00-17:30)

・青テーマのご案内
 テーマ:ブラインドワークショップ3 ~心の垣根を考える~

1.日時: 2017年12月16日 (土) 13:30~17:30 ※会場の都合により、開始時刻が普段より30分遅くなっています
2.会場: 東桜会館 第2会議室
    東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩5分
    桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/higashisakura
3.担当: チームアイリス(JBCA:今井、小池、林・FAJ中部:平山、角谷)
4.対象: 会員、非会員を問いません。以下の様な方を考えてプログラムを構成しています。
   ・自分とは違うと思える人とも、対等の関係でつながりを持ちたいと考えている方。
   ・視覚を閉ざした状態の感覚に関心がある方。
   ・視覚障がい者に手助けしたいと考えている方。
5.費用: FAJ会員無料
     FAJ非会員でお試し参加の方は無料
     FAJ非会員でお試し参加以外の方は2,000円、学生は1000円
6.定員: 18名程度
7.概要: 
 一般に人間の五感が受け取る情報の割合は、視覚が8割以上、聴覚が約1割、臭覚・触覚・味覚を合わせて1割以下と言われています。そのため、視覚を失うことに対して大きな恐怖を感じる方がいらっしゃいます。しかし実際に人のコミュニケーションに必要な情報の割合は状況によって大きく異なり、時には視覚より聴覚や臭覚の方が本質的な情報を含んでいます。
 チームアイリスは、日本視覚障害者コーチ協会(Japan Blind Coach Association: JBCA)とFAJのジョイントチームで、アイマスクを用いたブラインド状態で幾つかの実験的なワークショップを行ってきました。
 目の見えない不自由な状態でのコミュニケーションを通して、何を感じ、どんな気づきがあるか、一緒に楽しみながら探索しましょう。

【お願い】

FAJへの入会検討のために、一般(非会員)の方には、一回限り無料での定例会への「お試し参加」が可能です。一般(非会員)の方の二回目以降の参加には、参加費を頂くことになりました。
ただし、テーマによっては、会員のみの参加とし、一般の方の参加をご遠慮いただく場合があります。
また、テーマによっては、会員・一般(非会員)に関わらず、ワークショップの実費相当分を頂く場合がございます。
皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。