各マルシェのテーマ名 | マルシェの中身 | 対象(目安) |
かんたん!なのに深い! 子どもも楽しめる哲学対話 |
教育哲学者・苫野一徳さんの弟子たちによる哲学対話「本質観取」です。例えば、テーマが「恋とは何か」であれば、「確かにそれは『恋』だ!」と誰もが納得できる本質的な感覚を、対話をしながら言語化していきます。 | 小学4年生以上 |
インクルーシブ・ カードゲーム |
カードゲームの可能性を体験してみませんか。 楽しむ気持ちだけあれば大丈夫です。きがるにお越しください。 |
小学3年生以上 |
みんなで発見! 伝えたい気持ちを受けとめる コミュニケーションとは? |
話し手が伝えたいことをあますことなく話してもらうために、聞き手はどんなことに気をつけたらよいでしょうか? 2人で話すとき、グループで話すとき、それぞれ考えてみましょう! |
小学4年生以上 |
たのみジョーズ・ ことわりジョーズへの道 |
たのむってむずかしいですね。うまくたのめなくて関係をこじらせたり、うまくことわれなくてやなこと引き受けてしまったり。ジョーズにたのんだりことわったりするにはどう伝えたらいいでしょうか?3匹のサメたちといっしょに学びましょう! | 小学2年生以上 |
愛編む(アイアム) アイスブレイク |
本当においしいと感じる料理には、3つの味がかくされています!!(前味・中味・後味) これは、会議や授業にも生かせる考えかもしれません♬ 中味を引き立たせる前味と後味に、アイスブレイクはいかがでしょうか。 |
小学4年生以上 |
きいてはなして じぶんもみんなも! |
会議や話し合いって、もっと楽しくできるかも! ちょっとしたコツを知って、みんなで意見を出し合ってみよう。 「あ、なるほど!」「もっと話したい!」そんな発見があるワークショップです。 |
小学3年生以上 |
Feel度Walkと知図つくりで 楽しむ探究の世界 |
まち中や野山など、自分の「何となく気になる」「おもしろい」「ふしぎだな」と感じるものを写真に記録していく「Feel度Walk」。それを絵や文で記録していく「知図」を作ります。あなたは世界を発見する力をもっています。 | 小学1年生以上 |
ナイスなアイデアの出し方 | みんなで新しいアイデアを出そうとするとき、どうしていますか?いざとなるとぜんぜん出てこないですよね。時間ばかり進んで、結局ありきたりなアイデアで終わったりしていませんか。少しナイスなアイデアの出し方を体験して考えてみましょう。 | 小学1年生以上 |
ナイスな多数決のやり方 | みんなで何かを決めようとして意見が分かれたとき、どうしていますか?多数決で決めること多いですよね。でもなんだか納得がいかなくてモヤモヤすることも。多数決だけど、少しナイスな決め方を体験して考えてみましょう。 | 小学4年生以上 |
子どもの租税教室、 大人も体験してみよう! |
ファシリテータ―が担当した小学生向けの租税教室。税務担当者間でのモデル授業にもなりました。今回は、ちょっとだけ大人向けにアレンジします。童心に帰って税金について考えてみましょう! | 小学4年生以上 |
「知らんけど会議」 やってみない? |
みけんにしわよせて話し合いや会議してませんか?笑顔あふれる集団のコミュニケーションを使っての会議を体験してみませんか?そのしかけは、参加してのお楽しみ!みなさんの話し合いや会議に使えます!知らんけど。 | 小学3年生以上 |
カラーボールでチームづくりにチャレンジ! ~皆が楽しいのはどんなチームだろう?~ |
会社や学校などで安心・安全に意見・アイデアを出し合い、ゴールに向かうには、なにがひつようでしょうか?親子でたのしめるプログラムです。かんたんなゲームをやりながら、いつのまにかみんながえがおになり、なかよくなっていく時間を楽しみましょう! | 小学1年生以上 |
伝えて遊んで笑おう。 ボードゲームで距離感親近感がグイグイ近づく! |
ボードゲーム で遊んだことはありますか? ボードゲーム は人と人を近付ける力があります。今回は研究所に通う生徒が皆さんにルール説明をしますよ。 | 小学3年生以上 |
タイワノミエルカ体験 | 対話を楽しみながら紙やホワイトボードに記録することで相手の気持ちをキャッチします。トーキングカードを使いながらペアやグループで対話の見える化を体験します。 | 小学4年生以上 |
みんなで孤立をなくせ!! 超高齢社会体験ゲーム 「コミュニティコーピング」に挑戦! |
一般社団法人コレカラ・サポートが企画・開発を行った、人と地域資源をつなげることで「社会的孤立」を解消する協力型ゲームです。果たして皆さんの地域は、10年間存続し続けることができるでしょうか?! このゲームを通して、コミュニケーションやチームビルディングのあり方についても学べます。 | 小学6年生以上 |
■問い合わせ先
イベントに関するお問い合わせは、中部支部(chubu-member@fajmem.org)までお願いします。