2021年8月21日(土)、29日(日) 中部支部8月定例会(第192回)開催のご案内中部支部

8月の中部支部定例会は、下記の2テーマです。
8月も変則日程となっています。日時をよくお確かめの上、お申し込みをお願いします。

※今回より申し込み方法が「Peatix(イベントコミュニティ管理サービス)」経由となりました。
※FAJ会員の無料参加の場合も、申し込みはすべて「Peatix」経由となります。
※Peatixを初めてご利用される場合は、事前にPeatixの利用登録が必要となります。(登録方法は→こちら

赤テーマ:迅速さか? 納得感か? わたしはどう判断する?
~インバスケット思考とファシリテーションについて考える~
開催日時:2021年 8月21日(土)13:00〜17:00
申込み受付期間:8/7(土)~8月19日(木)お昼12:00まで
下記Peatixお申込ページリンク先からお申し込み下さい。
注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。 
 赤テーマ:Peatixお申し込みページ
(※赤テーマは定員に到達したため、申込受付を終了いたしました)

青テーマ:「課題のデザイン」Part1 問題を捉え直す考え方を知ろう
開催日時:2021年8月29日(日)13:30~17:0
0
申込み受付期間8/7(土)~8月26日(木)お昼12:00まで
下記Peatixお申込ページリンク先からお申し込み下さい。
注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。
 青テーマ:Peatixお申し込みページ 
 (※青テーマは定員に到達したため、申込受付を終了いたしました)

※キャンセルについて
■申込み後キャンセルされる場合は、Peatix申し込みページリンク先のページの右下にある「主催者へ連絡」ボタンからご連絡ください。
一般有料参加の方につきましては、定例会前日の20:00までにキャンセル処理いただいた場合は全額返金いたします(Peatix規定にもとづき、決済にご利用されたクレジットカードに
返金いたします)。それ以降のキャンセルにつきましては返金いたしません。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

【当日、使用するツールについて】
当日は「Zoom」と「Googleスライド」というツールを使用します。
スマホやタブレットでもご参加いただけますが、パソコンでのご参加を強くお薦めいたします。
機器本体のスピーカ&マイクではハウリング等の音声トラブルを起こす可能性が高いため、イヤホンマイクまたは、ヘッドセットを準備し、なるべく静かな場所からご参加ください。

「オンライン会議アプリ Zoom(ズーム)」
基本操作をご存知の方を対象としています。
ワーク内でも簡単な練習の時間は設けますが、あらかじめセットアップをした上でご参加ください。
(参考)「ZoomPCアプリのインストール方法」https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

(参考)「Zoom日本語クイックマニュアル(PCユーザー用)」https://zoom-japan.net/manual/pc/

※ スマホ、タブレットの場合は、アプリをインストールしてください。
App Store(iOS)、Google Play(Android)で「Zoom」を検索ください。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
◆申込期限
 赤テーマ→8月19日(木)お昼12:00
 青テーマ→8月26日(木)お昼12:00

◆初参加説明会:
 
Zoomにて15分程度、初参加者の方を対象に、FAJおよび中部支部活動についての説明会を開催いたします。
 開催時刻は各テーマのPeatix申込ページをご覧ください。

◆中部支部運営委員会:
 8/21(土)9:30~11:30 Zoomにて開催します。
 今後の中部支部定例会の計画をはじめ、支部のスムーズな運営や活性化のために ワイワイガヤガヤ話し合っています。
 見学はどなたでも自由にできますが、Zoomにて接続するため「中部支部へのお問い合わせ」フォームへ『運営委員会 見学希望』の旨記入し、8月19日 (木)お昼12:00までにご連絡下さい。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

●赤テーマのご案内
 主題:迅速さか? 納得感か? わたしはどう判断する?
 副題:インバスケット思考とファシリテーションについて考える

1.日時:2021年 8月21日 (土)13:00~17:00
2.会場:オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
  ※Zoom URLへのリンクを、定例会前日までにPeatixからのメール(@peatix.com)にてご案内します。
   メールの受信制限設定をされている場合は、お手数ですが予め制限設定の解除をお願いします。
3.担当:担当:むーた(話題提供)、taka、とばっち、りょう、かねぴ、ぐっちょ[全員FAJ会員]
4.対象:中級者、組織内でのファシリテーション展開について関心のある方
5.費用:無料 (但し、FAJ会員の方及び、 FAJ非会員でお試し参加の方限定)
6.定員:30名
7.内容
「ファシリテーションでは話し合いによる納得が大切」と言われます。
じっくり話し合いをしていく中で、案件に対する理解が進み「自分ごと」として捉えることで実現性や協力意思が上がっていくという考え方です。

一方、企業等では「仕事を進めるうえで、素早く判断・行動する能力」も求められており、丁寧に意見等を集めることができないまま判断を求められることも多くあります。
こうした迅速な判断力、思考力を養う研修手法として「インバスケット」が多く用いられます。

組織と共に活動をすることが多い我々は、様々な判断をするとき、協力関係を求める時など、「ファシリテーションのスキル」を用いながらより良い成果を作っていくことを実現したいと思います。
今回は「インバスケット的な考え方」と「ファシリテーション」をどのように組み合わせて、使い分けていけば良いのか、皆さんと一緒に研究を深めるワークショップにトライします。

●こんな方に:
・強いリーダーシップを求められることが多く、ファシリタティブな関係つくりに悩まれている方
・日常の大量業務に押されて、職場等で話し合いを進められない方
・勉強としてのファシリテーションから、組織での実践に取り組もうとしている方

~~『インバスケット』とは~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
インバスケットとは、まだ決裁がされていない書類が入った「未処理箱」を意味します。
1950年代にアメリカ空軍で導入され、制限された時間内に主人公の立場になりきり、お客様からのクレームや部下からの相談など、どの職場でも起こりうるような案件を、的確かつ迅速に、精度高く処理を行うことを目指すものです。
現在、企業や官公庁などで管理者・リーダーの教育ツールとして活用されています。
絶対的な正解がなく、問題によって様々な要素を測定できるため、企業等での昇格試験や能力評価試験などでも多用されています。
インバスケットは「判断スピードの向上」も大切ですが、「どういった結果を出したか」ではなく「どのようにして結果を導いたか」も重視されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~ 
●青テーマのご案内
青テーマ:「課題のデザイン」Part1 問題を捉え直す考え方を知ろう

1.日時:2021年8月29日 (日)13:30~17:00
2.会場:オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
    ※Zoom URLは、定例会前日までにPeatixからのメール(@peatix.com)にてご案内します。
   メールの受信制限設定をされている場合は、お手数ですが予め制限設定の解除をお願いします。
3.担当:いっちゃん、ぐっちょ、ひろみ、まきさん
4.対象レベル:どなたでもOK
5.費用:FAJ会員 無料
    FAJ非会員でお試し参加の方 無料
    FAJ非会員でお試し参加以外の方 一般2,000円、学生1,000円
6.定員:25名
7.内容:
地域や職場など私たちの身の回りで、なかなか解決しない問題ってありませんか?
自分1人の問題ではなく、複数の人が関わっている問題となるといっきに複雑化し、何から手をつけて良いか分からない状態になっていることも。
そんな時は、問題自体を捉え直した上で、解くべき課題を定めてみましょう。
そこで今回は第一弾として、書籍「問いのデザイン」を参考に問題の本質を捉えるための考え方を学び、私たちが抱える問題に活用していきましょう。
地域や職場の問題に悩んでいる方、解決の糸口を見つけたい方、問題解決そのものに興味のある方、一緒に問題の本質を探ってみませんか?

参考図書:安斎勇樹・塩瀬隆之著「問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション」(学芸出版社発行)