■日 時:2005年1月22日(土)13:00 〜 17:00
■場 所:愛知県産業貿易会館 会議室
■参加者:
安藤(幹)さん、壱橋さん、穴田さん、尾村さん、、加藤(奈)さん、加藤(誠)さん、木津さん、鈴木さん、戸松さん、久田さん、波多野さん、早川さん、林さん、東さん、堀さん、八木さん(50音順) & 下谷夫婦 合計 18名
■全体ファシリテーター: 林さん
■内容
テーマ: 「ファシリテーションの場づくり」 〜 物理的な場の形成 〜
I 場の実験 【音楽】 13:00 〜 13:30
※ 事前にBGM(オルゴールの演奏によるPOPS&冬ソナ)を会場に 流しておく。
1. 自己紹介とBGMの感想を全員が発表
〔参加者の感想〕
○ ポジティブ&ニュートラル
・ 心地よかった → リラックスできた(3名)
・ 清里(避暑地)を思い出した
・ 眠たくなった (リラックスして)
・ もう始まっているなと感じた
・ 居心地がよくなった
・ 中野(民夫)さんと同じことをやっているなと思った
・ 落ち着いた (食が進む音楽??)
○ ネガティブ
・ 携帯の着信音かと思った
・ 季節はずれの音楽(クリスマスの音楽に聞こえた)
・ 参加者をリラックスさせようとする意図がわかった
・ やかましいと感じた
・ 何かを企んでいると感じた
・ 部屋が響くので音が割れて聞こえた
〔気付いたこと〕
・ 音楽のボリュームが大きかったため、耳障りに感じる人がいた。
(どのくらいのボリュームが最も居心地がいいのか検討が必要。
→ 会場の広さ、参加者層、参加者数によって異なる)
・ 選曲は歌が入っていないものがよい。
(開始のBGMにはワルツがいいかも・・・)
・ 特定のヒット曲の場合はそちらに集中するため、 かえって思考の邪魔になる。
※ じゃんけんをして3グループ(1グループ 6名)に分けて、輪をつくる
II 場の実験 【開放感と明るさ】 13:45 〜 14:30
※ 各グループで自由にテーマを決めて議論する
(テーマ例を参考までに、いくつかファシリテーターから提示する)
議論が活発になったところでカーテンを閉めて会場を暗くする。
前後で議論にどのような影響、変化が見られるかを調べる。
〔参加者の感想〕
○ ポジティブ&ニュートラル
・ 議論に集中できた (6名)
・ 会場が暖かくなった
・ 一瞬静かになった
・ 参加者間の距離が縮まった
・ 声が小さくなった
・ 話しの流れが変わった (拡散 → 収束、)
・ 気が散らなくなり良かった
・ 時間の流れが違う気がした (暗いとゆっくり感じる)
○ ネガティブ
・ 会場に圧迫感が感じられた (閉塞感)
※ なお、議論に集中したため、変化に気付かなかった人が6名いた。
〔気付いたこと〕
カーテンを閉めることにより、外界と遮断された暗い空間をあえてつくった。
事前の予想とは異なり、カーテンを締め切った部屋の良い点に気付いた意見が多かった。
最初からカーテンを閉めていた場合にはどうであったか、についても 議論した。(話しの密度が濃くなったのでは・・・という意見があった)
外の風景が見える開放的な場の場合は議論が拡散し、外界と遮断すると議論が収束する傾向が見られるので、会議でうまく活用できる可能性がある。
III 場の実験 【ロウソク】 14:30 〜 15:15
※ 各グループで自由にテーマを決めて議論する
議論の最中に突然電気を消して、グループの中央に置いたロウソクに火をつける。
前後で議論にどのような影響、変化が見られるかを調べる。
〔参加者の感想〕
○ ポジティブ&ニュートラル
・ ロウソクの炎(一点)を見つめて話すようになった(ますます議論が収束)
・ 目が慣れてお互いの顔が見えるようになったら一体感が生まれた
・ 考える議論になった
・ 自分の世界に入っていった
・ 自分に向かって話すようになった (内省)
・ 沈黙が心地よくなった
・ 議論が一つのことに集中していった
・ 他のグループが気にならなくなった
・ 自己開示したくなった
・ 時間の流れを楽しめるようになった
・ お互いに視線を合わせやすくなった
・ キャンプファイヤーを思いだした
○ ネガティブ
・ お互いの顔が見えた方が良い
※ 前の実験では変化に気付かない人がいたが、さすがに今回は全員が気付いた。
〔気付いたこと〕
カーテンの場合と異なり、場の変化が明確に現われた。
電気を消して、ロウソクに火を 付けた瞬間、参加者から歓声があがり、一瞬沈黙の時間が過ぎた。
議論が一つのことに収束し始めた。参加者が個人的な話しをする など、自己の内側に視点が向くようになった。
(怪しい自己啓発セミナーや宗教団体がよく使う方法?)
実際にテーマが変わったグループもあった。 そのため、ロウソクの炎に合ったテーマがある のでは・・・という意見もあった。
また、ろうそくの高さ(約50センチ高さ)を調整するため、ろうそく台を椅子の上に乗せた グループと、メンバー全員が椅子から下りて、床の上に直接車座に座ったグループがあったのは面白かった。
(ろうそくの炎の位置が目の高さにあると話しやすい。
下にあるとうつむいて話すため内向きの(個人的な)話題になってゆく傾向があるようだ)
参加者からの感想はおおむね良いものであった。
(居心地がよかった)
< 休憩 & お菓子タイム > 15:15 〜 15:35
※ 休憩中にお菓子(戸松さん、下谷理恵さんの差し入れ)を各グループに 配る。休憩を挟んで、お菓子を食べながら各グループで議論の続きをする。
※ お菓子を出してからの場の変化についてフリートーク
・ リラックスできた (気が緩んだ)
・ 場が和んだ
・ 親近感が生まれた
(一緒に食べる効果 → 食事をする → 同じ釜の飯)
・ まじめな話しができなくなった (雑談、世間話)
・ 話題が拡散しだした
〔気付いたこと〕
真剣な議論の最中にお菓子を出すと、議論に水を差すこと・・・。
議論が煮詰まった 場合や、一旦議論を休止するときに出すと効果的。一度緩んだ場をもとにもどすためには少し時間が必要。
※ 休憩後に3グループのメンバーを入れ替える。
IV 場の実験 【香り】 15:35 〜 16:15
※ 各グループで自由にテーマを決めて議論する
議論の最中にお香(ラベンダーの香り)を焚く。前後で議論にどのような影響、変化が見られるかを調べる。
〔参加者の感想〕
○ ポジティブ&ニュートラル
・ 話しに集中していて余り感じなかった
・ 普段の香りでリラックスできた
・ 香りにすぐ慣れた (人により感じ方に差があるのでは・・・)
・ 部屋のいやな匂いを消すのに有効
○ ネガティブ
・ 匂いが強く、話題が逸れた
・ 匂いを感じて思考が止まった
・ 匂いが気になって話し集中できなかった
・ 無理やり匂いが入ってきた感じ
・ どのような効果があったのか分からなかった
〔気付いたこと〕
香りについては最も個人差のでる結果となった。嫌いな人は匂いと表現しているのが面白かった。
特に、香りは
1.強弱の調整ができない(部屋中に立ち込める)
2.個人 差が大きい(好き嫌いが激しい) という特徴があり、使い方に注意が必要。
参加者の意見でも、「一番影響を受けた」と答えた人と、「一番影響がなかった」と答えた人がいて、両極端の感想
であった。
V 全体の感想・意見交換
今日の実験の感想を一人ずつ発表し、意見交換を行なった。
〔参加者の感想〕
・ 明るさの変化が与える影響は大きい (6名)
・ ロウソクが印象に残った (3名)
・ 香りの取り扱いは難しい (3名)
・ 触覚の影響はどうなのか? (2名)
・ わざとらしくない隠し味として活用したい (3名)
・ 場の変化への気付きに加えて、議論そのものも楽しめた
・ 場の雰囲気の切り方(変え方)があるのでは?
・ 眠っていた感覚(五感)を体験できて良かった
・ カーテンの影響が大きく取り入れやすい
・ 逆効果になりそうなものを敢えて試してみては?
・ 部屋の色や参加者数の加減ではどうなのか?
・ 順番の入れ替えや複合作用はどうなのか?
・ 部屋の広さや室内・室外など他の条件にもよるのでは?
・ 室温の変化なとも考慮に入れてみては?
・ 椅子の距離、並べ方でも変化はあるのか?
→ 次回定例会の場の実験で試してみる
・ 目の不自由な人が参加した場合の対応はどうするのか?
・ 机のないのは不安。 机のある場で実験できればよかった
![]() |
![]() |
次々と仕掛けを繰り出す林さん | これは一体何? |