1.実施日時 2024年12月22日(日) 13:30~17:00
2.会場 ウインクあいち 会議室1107
3.担当者 うわい(上井靖)、とっち(鳥羽秀人)、ならちゃん(安藤成順)、リョウ(長谷川涼)、れいちゃん(稲葉礼子)
ゲスト:吉野駿太さん(ファイナンシャルプランナー)
4.参加者数
会員:13名(担当(従業)者は含まず)
会員(従業者):1名
一般・見学:15名
一般(従事者):3名
合計:32名
5.案内文
2023年9月の「キャリア×ファシリテーション第1弾」に引き続き、第2弾を開催します。第1弾は、「人生の探究〜ライフキャリア×ファシリテーション」をテーマに、お互いの経験を聴き合う対話の場、これからのキャリアを探る対話の場を設定しました。
今回のゲストは、元甲子園球児で今はライフファイナンシャルプランナーの吉野駿太さん。彼のこれまでの経験の積み重ねを語っていただくだけでなく、「夢やキャリアデザインには、常にお金が紐づいてきます!」を教えてくれます。彼のインスピレーショントークを元に、対話を重ね、私の私たちの未来をデザインしていくワークショップを開催します。
ご自分の今後のキャリアやキャリア教育に関心のある方、ぜひともご参加ください。
6.プログラム概要
◆はじめに、チェックイン
◆バリューズ・カードで価値観を探ろう!
◆吉野駿太さんへのキャリアストーリー・インタビュー
〜トランジション(転機)に焦点をあてて〜
◆3人1組で、トランジションを意識したキャリアストーリーを聴き合おう
*休憩
◆インスピレーショントーク「キャリアデザインとお金」
◆吉野さんへの質問づくり&質問&応答
◆キャリア理論ミニレクチャー「キャリアドリフトとは?」
*休憩
◆私の私たちのこれからのキャリアデザインしてみよう!
◆おわりに、チェックアウト、アンケート
7.参加者コメント
・まず、夢の書き出しをしたいと思います。ありがとうございました
・ありがとうございました。また参加をしたいと思います。よろしくお願いします。
・貴重な経験をありがとうございました
・いい気づきができました。今後のキャリアに活かしていきます
・今日はありがとうございました。とても有意義な時間が過ごせました。また参加したいと思います。
・吉野さんの視点が勉強になりました。
・人生観を揺さぶっていただけるとっても良い機会をいただきました。ありがとうございました。
・人との交わりは、多くの気づきがあり勉強になります。
・貴重なお話しありがとうございました。様々な転機がある中、前向きに取り組まれたのを感じました。
・本当にありがとうございました!色々なテーマとファシリテーションを掛け合わせると拡がりがあり、人との繋がりも拡がる学び多き会でした。
・企画者の1人として、私は「キャリアドリフト」の説明を担いました。1冊の本を参考にしたのですが、その準備とアウトプットが自分にとって良い研鑽になりました。内容も、参加者にわかりやすく届けられたのではないかと思います。話題提供者の吉野さんの話は、特に過去の話が興味深い内容でした。吉野さんの現在、未来の話をもっと聞けるとよかったなと思いました。吉野さんの今後のお金の戦略とか、聞いてみたかったです。
8.定例会担当による ふりかえり
◆話題提供者の吉野駿太さん
話題提供者として前に登壇してお話させていただく貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
今回はキャリアデザインにはお金が紐づくというようなテーマでお話をさせていただきました。
冒頭の自己紹介のところで今後のキャリアに悩んでいる声も多く聞こえ、またお金について何かしら悩んでいる方、今後の方向性が漠然としている方など色々な思いを持った方がたくさんいらっしゃって
話の内容が的を捉えれるように話すことが難しかったですが皆さんに何かしらを感じて貰うことができたと思います。
インタビュー形式や聞きたい事をアンサーできたのは皆さんが日々どのような事を考えて過ごされているのかイメージでき、自分のFP活動にも役立つ内容でした。
また今回の定例会を通じてもっとお金についてなど発信していく必要があるとも感じました。
ファシリテーションを通じてそういう議論ができる事は素晴らしい事だと感じましたし、皆さんが良い学びの場にしようと意識が向いていましたので私もたくさん学びがありました。
またこのような機会がありましたらぜひやらせていただきたく思いますので今度ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
◆担当のはせぴー(長谷川涼さん)
キャリアドリフトの説明の部分を担当しました。説明のために準備することが自身の研鑽になったと思います。当日は、参加者の方々に分かりやすく説明できたのではないかと思います。
話題提供者の吉野さんのお話しは興味深い内容が多く、特に過去の話から学ぶことが多かったと思います。吉野さんの現在、今後について、特に吉野さんの今後のお金の戦略など、もっと聞きたかったと思いました。
◆担当のならちゃん
会の途中、あまりに参加者の皆さんの対話が進むので、室内にコレまでにない熱気を感じました。途中の休憩では担当が簡単なスイーツを用意し、参加された方々にリラックスしていただけるようにしました。
①バリューカード
②吉野さんの経験談
③「働く人のキャリアデザイン」とスムーズにバトンが繋がり、参加者がいつの間にかファシリテーターとなっているなと思いました。会の終わりには豊かなハーベストタイムがあったように感じました。
途中、グループワークに参加した時に思考を深めていただく為、グループの方に少し質問させていただきました。「キャリアチェンジする時に共通していることは何でしたか?もの、こと、人?またはどんな価値観でしたか?」
9月の定例会ワールドカフェの会は途中早退でしたが、参加者がリラックスする為の環境づくりも大切だという事を会の途中で再確認できていたので、今回に活かせて良かったです。
途中、グループワークに参加した時に思考を深めていただく為、グループの方に少し質問させていただきました。「キャリアチェンジする時に共通していることは何でしたか?もの、こと、人?または
どんな価値観でしたか?」
私も参加者のみなさんも、学びが深くとても有意義な時間を過ごせました。
◆担当のちょこさん(うわい)
昨年度に引き続きでの、第2弾「キャリア✖️ファシリテーション」はとても好評でした。共感を伴う対話がじっくりと味わうことで、自己理解や他者理解が進むことで、これからの私、私たちの未来に対しての向き合い方を探り続ける、つまり探究し続けることにつながると実感しました。
多くの方を巻き込んでの第3弾を開催したいです。