1.実施日時 2024年9月21日(土)13 :30~17:20
2.会場 東桜会館 集会室
3.担当者 ご隠居、ビル、こめっと
4.参加者数
会員:22名(担当(従業)者は含まず)
会員(従業者):3名
一般・見学:5名
合計:30名
5.案内文
『ワールドカフェ』の日本語版が出たのは、2007年。今では、いろいろな場面でいろいろな人が活用する対話の進め方になっています。 時間が経てば、広まっていけばいくほど、原点から離れてしまうことって、よくあることですね。 そこで、今回は『ワールドカフェ』を日本に紹介してくださった、ご隠居、香取さんをお迎えします。ワールドカフェの基本であり、とても大切な「問いかけ」と「ハーベスト」について探究しましょう! |
6.プログラム概要
あいさつ
ワールドカフェの概要説明
ワールドカフェ体験
ワールドカフェの問いの説明
問い、場面を考えるワーク
ふりかえり
7.参加者コメント
・お持ち帰りの資料がすごい!
・香取さんからお話を聴けてよかった 物腰や立ち居振舞いも学べた
・ワールドカフェを企画する立場の方にはとても学びの多い時間であったと思います。経験に当てはめ、書籍に当てはめ、新たな気づきが生まれる時間であったと思います。東京から足の不自由を押してきて下さった香取さん、そして、この機会をつくって下さったこめっとさんに、本当に感謝の気持ちでいっぱいですねこんどは、学びのために香取さんがいらっしゃるところは伺わなければならないなと強く感じました。
・しっかりとインプットの時間を取ってくださったので、ワークの時間が短くても十二分に勉強になりました。
8.定例会担当による ふりかえり
(ビル) 会場でレクチャーされる香取さんの言葉に書籍の文章が重なり、私にとっては、とても味わいのある学びの場となりました。やはり、著者ご本人から聞くことで、新たな気づきや学びが多かったです。 また、ワールドカフェの誕生秘話なのどの背景から説明して下さったため、初めてワールドカフェに触れた方にも分かりやすく、興味の持てる内容であったと思います。 加えて、付箋に張り出された参加者からの疑問・質問に丁寧に答えていただける場面では、ワールドカフェに対する理解がぐっと深まる時間でした。 (こめっと) ワールドカフェといえば、香取さん!香取さんから直接レクしてもらえるのは、とってもうれしいことでした。 ワールドカフェの真髄が伝わってきました。 ワールドカフェで一番大切で難しいと思う「問い」と「ハーベスト」について、直に香取さんに聞きたい!と思っていたので、もう、大満足です。 アンケートにもありましたが、問いかけについての解説資料、惜しみなくレクチャーしてくださって、予想以上の学びになりました。 これから、自分がホストをするワールドカフェには、積極的に取り入れて行きたいと思いました。 |