2020年10月10日
オンライン開催(Zoom)
【昼テーマ1】(オンライン)
14:00~14:15 | 定例会初回参加者説明会 |
14:20~14:30 | 受付・事務連絡(14:20までに入室をお願いいたします。14:10~入室可です。) ※1 |
14:30~17:00 | 定例会 |
17:15~18:00 | 交流会 ※2 |
※1:受付作業には時間を要します。定刻開催実施のため、余裕を持った入室をお願いいたします。
※2:定例会終了後に「交流会」を行います。昼テーマ1・2参加者とFAJ会員の参加希望者と合同で、ざっくばらんな交流会を行います。奮ってのご参加をお待ちしています。。
FAJ定例会に初めてご参加の方は、昼テーマ1は14:00~14:15に、昼テーマ2は12:30~12:45に、FAJの活動等について説明会を行います。
「答えは場にある」「答えは参加者のなかにある」 その前提のもと、私たちは、話し合われている内容はもちろんのこと、参加者の非言語シグナルや場の空気を読み取りながら、参加者の意見を引き出し、合意形成やアイデアの創発をファシリテートしていきます。 関西支部10月定例会テーマ1は "グラフィック・ファシリテーション"をつかうことで、参加者の意識にまだあがってきていない「何か」をも浮かび上がらせ、場にいる人々をつなぎ、新たな洞察やビジョンを生み出す後押し(生成的なスクライビング)を実践されている株式会社しごと総研 代表取締役 山田夏子さんをお招きし、場から未来を紡ぎ出すためのファシリテーターの"在り方"についてワークショップをしていただきます。 オンラインワークショップにおいても模造紙をつかって描くことにこだわり、「オンラインのほうがリアルよりも断然対話が深まる!」と断言される山田さん。その"在り方"から、あなたのファシリテーションを磨くヒントを学びませんか。 山田さんは2018年のFAJシンポジウム(in北海道)にご参加いただき、グラフィック・ファシリテーションを描いて下さいました。そのときの印象が強い方もいらっしゃると思いますが、本定例会テーマはグラフィック・ファシリテーションの"描き方"に関する内容ではありませんので、ご注意下さい。 詳しい内容のご確認およびお申し込みは下記Peatixページからお願いします。 https://fajkansai202010-01.peatix.com![]()
場から未来を紡ぎたい方 - 参加者、場にある答えを浮かび上がらせたい - 場にいる人をつなぎ、合意形成やアイデア創発し、未来を紡ぎたい 「いまの仕事やチーム・組織をなんとかしたい」、「組織や社会の分断を超えて人々が深くつながりあい、ともに前に進めるようにしたい」方によいきっかけになるはずです!
100名
※本ワークは「お試し参加」の対象外です。
※入会手続き中の方は、会員としてお申込みください。
現在非会員の方で、会員として参加希望の方は入会手続きをお願いします。
・山田夏子さん(なっちゃん)
株式会社しごと総合研究所 代表取締役社長
⼀般社団法人グラフィックファシリテーション協会 代表理事
・伊澤 佑美さん(おゆみ)
株式会社しごと総合研究所
パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー/PRディレクター
さかもと、せいや、たーじん、ぴ~ちゃん、ひろ
下記Peatixからお申し込み下さい。注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。
https://fajkansai202010-01.peatix.com
■申込み後キャンセルされる場合は、Peatixよりキャンセル処理を実施いただきますようお願いします。
■一般有料参加の方につきましては、10月7日(水)23:59までにキャンセル処理いただいた場合は全額返金いたします(Peatix規定にもとづき、決済にご利用されたクレジットカードに返金いたします)。それ以降のキャンセルにつきましては返金いたしません。
https://fajkansai202010-01.peatix.com