3月定例会の受付を開始しました。 今月は対面で、昼テーマ1つの開催です。
2024年3月30日
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)
13:45~14:00 受付 14:00~17:00 定例会
認定NPO法人サービスグラントさんとFAJ関西支部の互いのリソース・強みを活かし合うコラボレーション企画第2弾開催です! 昨年4月に実施した第1弾はコラボの力で50名もの参加者を集めた賑やかな場となり、「サービスグラント登録プロボノの方などの社会参加体験の話題提供 × FAJの対話の場づくり」がうまくかみ合い、自身のこれからの社会参加について対話を楽しみながら考える場を生み出すことができました。 今回は、何かを始めたくなる春「社外活動(※1)へ一歩踏み出す」を後押しするワークショップを開催します。 ファシリテーションをいつもとは違う新しいところでやってみようかな、社外活動を始めてみようかな、などというみなさん、他団体とのコラボだからこそ多様な方々が集まるこの場で、気づき・ヒントを得てみませんか。 (※1) ここでの社外活動とは、会社や所属組織内での役割以外の活動(副業、兼業、ボランティア活動、プロボノ活動、趣味、サークル活動、地域コミュニティ活動、勉強会など)のことです。 ▼ワークショップの特長はこちら ・ 社外活動に一歩を踏み出した方々の経験を共有 ・ ファシリテーションツールを駆使した参加者同士の対話セッションを実施 ・ 一歩踏み出すための原動力となる「心理的資本」を紹介 ▼こんな方におすすめです! ・ファシリテーションを実践する領域を広げてみたい人 ・今の仕事には満足しているけれど、これから何を選んで何をしていけば良いのか、モヤモヤとしている人 ・自分の関心がある社外活動への関わり方を模索している人 ・本業だけではできないスキルアップを探している人 双方の会員が集い、社外活動について対話を通して考えることで、皆さんも、新しい一歩踏み出してみませんか? 創造的な対話が生まれそうな空間、QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)@大阪京橋でお待ちしています! ▼開催概要(会場開催のみ) 日時:2024年3月30日(土)14:00~17:00(受付開始13:45) 会場:QUINTBRIDGE(クイントブリッジ) https://www.quintbridge.jp/ 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 − JR大阪環状線「京橋駅」北口:徒歩約10分 − 京阪本線「京橋駅」西口:徒歩約10分 − 地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」:徒歩約5分 参加費:無料 (会場内に併設されているカフェは土曜休業です。飲み物等はご持参ください) ▼当日プログラム(予定) 14:00~14:10 オープニング 14:10~14:40 話題提供 14:40~16:30 ファシリテーションツールを活用した自分自身の振り返りと参加者同士の対話(途中休憩あり) ※5〜6人程度の話しやすいグループを作る予定です。 16:30〜16:50 まとめ・チェックアウト 16:50〜17:00 ご案内 <共催:認定NPO法人サービスグラント> https://www.servicegrant.or.jp/about/ 日本における「プロボノ(※2)」のフロンティアとして2005年より活動を開始。 "社会課題を前に、誰もが行動を起こし、違いや可能性を活かしあいながら協働できる社会"を目指し、主に、社会人の経験やスキルを活かした「プロボノ」によって非営利組織が抱える課題の解決を目指す、プロジェクト型支援のコーディネート等に取り組んできました。 2022年7月現在、プロボノ登録者は7,400名を超え、累計1,180件以上のプロボノプロジェクト運営実績を通じて、多様な主体が境界を越えて協働する社会のしくみを探求しています。 (※2)「プロボノ」とは「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」の略で、仕事で培ったビジネススキルや専門知識を活かしたボランティア活動のことです。
・ファシリテーションを実践する領域を広げてみたい人
・今の仕事には満足しているけれど、これから何を選んで何をしていけば良いのか、モヤモヤとしている人 ・自分の関心がある社外活動への関わり方を模索している人 ・本業だけではできないスキルアップを探している人
50名
※入会手続き中の方は、会員としてお申込みください。
現在非会員の方で、会員として参加希望の方は入会手続きをお願いします。
ほーりー・こほーりー・やぶちゃん
サービスグラント:まっきー・ほーりー
FAJ:せいや・たーじん・よこちゃん・やぶちゃん
下記Peatixからお申し込み下さい。注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。
■申込み後キャンセルされる場合は、Peatixイベントページの「主催者へ連絡」ボタンからご連絡ください。