12月定例会の受付を開始しました。 本テーマはハイブリッド開催です。
2024年12月14日
西宮市民会館
12:30~12:45 定例会初回参加者説明会 12:50~13:00 定例会 受付開始 13:00~17:00 定例会 終了後 泡会(懇親会)
2024年日本ファシリテーション協会に新たな拠点「協働促進プログラム委員会」が発足しました。今回の定例会は、拠点の名前にもなっている「協働」の力を探求し、その可能性を拡げるための記念定例会を開催します。 2022年末に届いた1通のSNSメッセージから始まった一般社団法人グラミン日本さんと日本ファシリテーション協会の協働は、以下のような活動成果をもたらしています。 グラミン日本×FAJプロジェクトの活動報告 - 2023年度実績:7日程(延べ従事会員13名) - 2024年度実績:13日程(延べ従事会員36名) 今では互いの団体の状況や価値観を理解し合えるようになった両団体ですが、その道のりには様々なターニングポイントがありました。本セッションでは、プロジェクトのコアメンバーが集まり、活動の軌跡を参加者と共に追体験していきます。 異なる団体が一つの目的に向かって「協働」していくために欠かせない要素とは何か。実際のシチュエーションを基にしたアクションの検討を通じて、協働の本質に迫ります。 以下は補足情報です。 ①一般社団法人グラミン日本とは? https://grameen.jp/ 団体概要:ムハマド・ユヌス博士により、バングラデシュに設立されたマイクロファイナンス機関「グラミン銀行」の日本版として2018年に設立。「誰もが活き活きと社会で活躍する持続可能な社会」の実現をビジョンに掲げ、一歩を踏み出そうと想う人々の伴走者として、共に歩み続けられています。 ②日本ファシリテーション協会協働促進プログラムとは? 「FAJの活動を通じ、社会に変化を生み出したい」「FAJの資産を活かし、新しい取り組みをしたい」一人ひとりの想いを起点に、動き始めていくためのプログラムです。2021年に準備室を発足し、この度2024年10月に正式に拠点として活動を始めることとなりました。 ③協働プロジェクトの紹介となるプレスリリース プレスリリース「一般社団法人グラミン日本、NPO法人日本ファシリテーション協会とデジタル就労支援事業における事業協働を開始」(PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000062687.html プログラム内容 1. アイスブレイク 2. 両団体のミッション・ビジョン紹介(グラミン日本、FAJ) 3. 両団体が抱えていた課題の共有 4. 協働のきっかけと1stコンタクト 5. 協働のデザイン:何を話し、何を決めるべきか 6. 1年目の成果とふり返り:Keep・Problemの分析とTryの提案 7. 2年目の現状と社会的インパクト 8. 協働促進プログラムからお知らせ 9. グラミン日本の展望と呼びかけ 登壇者 - 中川理恵さん(一般社団法人グラミン日本 COO) 大阪府出身、関西学院大学商学部卒業。家業の部品メーカー、アメリカ系半導体装置メーカーを経て、株式会社ミスミグループ本社に20年間在籍。商品開発、生産調達、ECマーケティングなどを担当ののち、代表執行役員 FA企業体社長、サステナビリティ推進担当役員を務め、2022年12月に退職。2023年1月グラミン日本の理事・COOに就任、マイクロファイナンスやデジタルリスキリングを通じてシングルマザーの稼ぐ力を向上する活動を行う。 - 亀井直人(FAJ会員 協働促進プログラム委員会 委員長) 鳥取県出身福岡市在住 協働促進プログラムは準備室設立から参画 ファシリテーター ‐世良 和邦 (FAJ会員 関西支部運営委員、協働促進プログラムメンバー) このような方にお勧めです。 - NPO、企業、行政など、セクターを越えた協働に興味がある方 - 組織間連携を模索している方 - 社会課題解決に取り組む方 - 自組織の変革や新しい取り組みを検討している方 - 他団体との効果的なコミュニケーション方法を学びたい方 ‐ 協働促進プログラム委員会の活動関与者および今後参画を検討する方 本ワークショップで得られるもの 1. 協働実践のための知見 - 異なる組織文化を橋渡しするための取り組み - 効果的なパートナーシップ構築のための具体的戦略 - 異なる背景を持つ人々の対話を促進する関わり方 - 長期的な協働関係を築くためのファシリテーション 2. ファシリテーションスキル - 協働の場での合意形成を導くプロセスデザイン - 自組織の「当たり前」を客観視する新しい視点 - 協働における「心の声」を可視化する手法 参加について どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 協働促進プログラム委員会 委員長 亀井
・NPO、企業、行政など、セクターを越えた協働に興味がある方 ・組織間連携を模索している方 ・社会課題解決に取り組む方 ・自組織の変革や新しい取り組みを検討している方 ・他団体との効果的なコミュニケーション方法を学びたい方
30名
※非会員の「お試し参加」について
FAJへの入会検討のために、一般(非会員)の方には、一回限り無料での定例会への「お試し参加」が可能です。
一般(非会員)の方の二回目以降の参加には、参加費をいただいています。
※入会手続き中の方は、会員としてお申込みください。
現在非会員の方で、会員として参加希望の方は入会手続きをお願いします。
せら
かめさん、さかながさん、せら
下記Peatixからお申し込み下さい。注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。
■申込み後キャンセルされる場合は、以下のページ右下にある「主催者へ連絡」ボタンからご連絡ください。 ■一般有料参加の方につきましては、12月11日(水)23:59までにキャンセル処理いただいた場合は全額返金いたします(Peatix規定にもとづき、決済にご利用されたクレジットカードに返金いたします)。それ以降のキャンセルにつきましては返金いたしません。