9月定例会の受付を開始しました。 今月はすべて対面で、昼テーマ2つの開催です。
2025年9月13日
西宮市民会館
10:00~11:50 関西支部運営委員会 (401号室)※見学可能です。どうぞご自由にお越しください。 12:30~12:45 定例会初回参加者説明会(401号室) 12:50~13:00 定例会 テーマ1・2受付開始(各テーマの会場は当日ご案内します。まずは401号室にお越しください。) 13:00~17:00 定例会 テーマ1・2 終了後 泡会(懇親会)
FAJ定例会に初めてご参加の方は、12:30~12:45にFAJの活動等について、説明会を行います。
「もっとシッカリ考えなさい」「もっと深く考えなさい」「相手のことを考えて、話を伝えなさい」と言われて、具体的に何をどうしたら良いのか、困ったことはありませんか?
今回の定例会では、文庫「思考の手順」を基に、「考える」「伝える」とは何かについて考え実際に試し、対話的に振り返る、ということを行います。 「思考の手順」の内容を理解する手法として、超参加型読書会「アクティブ・ブック・ダイアローグ(Active Book Dialogue: ABD)」という手法を用います。ABDは、事前に本を読んでいなくても可能な読書法の一つで、その場で本を分担して読みます。そして、本の内容について感じたことを起点に対話をすることで、読んだことを気づきに変える効果を高める手法です。 この定例会では、まずABDにおいて「思いつきを価値に変えるための考える」技術を学びます。その後、「相手のことを考えて、伝える」技術をワークショップで実践を試みます。そのことで、ABDの気づきを、明日から使える技術に変え、さらに協働する仲間に広げる術とすることを狙います。 ファシリテーターやファシリテーションを協働に役立てとする仲間たちと一緒に、思いつきを価値に変える「考える」「伝える」技術を学びませんか。 ・ABDを体験してみたい方 ・思いつきを価値に変える「考える」「伝える」技術を学びたい方 ・とにかく「面白そう」と感じた方
ABD未経験者でも、 ファシリテーション/ワークショップ未体験でも 誰でもOK
20名
※非会員の「お試し参加」について
FAJへの入会検討のために、一般(非会員)の方には、一回限り無料での定例会への「お試し参加」が可能です。
一般(非会員)の方の二回目以降の参加には、参加費をいただいています。
※入会手続き中の方は、会員としてお申込みください。
現在非会員の方で、会員として参加希望の方は入会手続きをお願いします。
折田 賢児
折田 賢児
下記Peatixからお申し込み下さい。注意事項もPeatixの方に記載していますので、お申し込みにあたり必ずお読み下さい。
■申込み後キャンセルされる場合は、以下のページ右下にある「主催者へ連絡」ボタンからご連絡ください。 ■一般有料参加の方につきましては、9月10日(水)23:59までにキャンセル処理いただいた場合は全額返金いたします(Peatix規定にもとづき、決済にご利用されたクレジットカードに返金いたします)。それ以降のキャンセルにつきましては返金いたしません。