第104回2012年12月度定例会テーマ「偏愛マップ」関西支部

 第104回2012年12月度定例研究会レポート

日時

2012年12月8日(土)13:00〜16:45

場所

神戸市立地域人材支援センター

テーマ名

 『偏愛マップ』

ファシリテーター

ゆかぽん、りえかもん、やましん(FAJ会員)

参加人数

12名

 <告知文>

「偏愛マップ」・・・それは明治大学の齋藤孝教授の生み出した、「史上最強のコミュニケーションメソッド」。自分がホントに好きなものは何かを自問自答しながら、紙にマッピングし、それを見ながら会話をするとあら不思議、熱気のあるコミュニケーションが生まれる・・・そんな手法です。  今回のワークは、この「偏愛マップ」を体験していただくだけでなく、他のアイスブレイクと比べてどのくらい「他人に対する心の開き方」が違うのかも感じていただくという、盛りだくさん(?)な内容となっております。 こんな方にオススメです
・「偏愛マップ」で熱いコミュニケーションを体験してみたい方
・アイスブレイクや自己開示について考えてみたい方
・FAJ会員のお知り合いを増やしたい方 ・自分のことを深く知るきっかけをつかみたい方

(1)アイスブレイク(体を使う)  
・1人グーバー  
・バースデーサークル

(2)アイスブレイク(頭を使う)  
・グループ対抗 2字熟語作り

(3)偏愛マップ  
・作り方レクチャー  
・偏愛マップ作成  
・トーク(偏愛マップを見せ合いながら)  
・自己開示度シート記入  
・ギャラリーウォーク(全員の偏愛マップを眺めて回る)  
・もう1度トーク(ギャラリーウォークで見つけた、話したい人と)

(4)振り返り  
・3色ポストイットで「良かったところ」「しんどかったところ」「マップ作成、トークのコツ」をグループ内で振り返り

(5)意図開き

 

<参加者コメント>

・進行やプログラム内容が充実していて良かった。
・偏愛マップは話のきっかけ作りには有効だと感じた。
・ギャラリーウォークのアイデアはすごく良かった。著者(齋藤孝さん)にもフィードバックできるのでは。 ・偏愛マップはアイスブレイク以外にも自己分析、セルフブランディングにも役立ちそう。 ・自分に興味が湧かない話しに共感することの難しさに気づきとても収穫があった。
・トークにもっと時間を取ってほしかった。
・振り返りにもう少し時間を取ってほしかった。ポストイットに書いてまとめるだけでは、体裁はいいけど、その裏にある気持ちとか思いとかがもう一つつかめず、中途半端感があった。
・全員で最後に「どういった場面・シチュエーションで偏愛マップが使えるか」というテーマで話し合っても良かったのでは。

 

<MF振り返り>

・事前の準備(企画会議)〜実施〜振り返りまで、プロジェクトメンバーの3人で集中してしっかり話し合いつつ、自然体で進められたのがとても良かったです。 振り返りでは、今回は時間の関係で諦めた部分(ジョハリの窓:自己開示・フィードバック等)もあり、それを何とか入れていくのが良いか、あるいは逆に徹底してシンプルにするのもありか、 という話しになりました。 結果、どちらも諦めない構成の妙案が振り返りMTGの中で出てきました。 というわけで、2013年のゆかりっしゅの新たな挑戦にご期待下さい♪ウシシ。
・今回は私自身が一歩踏み出し、ゆかりっしゅの一員になれたことが何よりもうれしかったです。準備から終了後までたくさんのことを勉強させてもらいました。 「偏愛マップ」基本編のあとで応用編のペアマッピングも実施。ペアマッピングは私も体験することができて、偏愛マップのさらなる可能性を感じることができました。 今回の体験から次回チャレンジしたいことも見えてきました。(自己開示と偏愛マップの関係や、純粋に偏愛マップ特化プログラムなど) 次回のゆかりっしゅにもこうご期待!
・偏愛マップは話を楽しめるツールだということは参加者に感じてもらえたと思う。今回のワークをきっかけに、偏愛マップ(あるいはそのエッセンス)をファシリテーションにどう活かしていくかを探求して、次のワークにチャレンジしてみたい。

以上。