■日時 2004年8月21日(土)13:00 〜17:00
■場所 大阪本町 トータルサポートブレインズ 3F会議室
■出席者 合計47名
■内容 テーマ「プロジェクトX第2弾 私はこうやって組織を変える!」
■担当 穴田、岩崎、吉川、鈴木、松岡、リス研
1.イントロダクション
岡本さんがコーチングやファシリテーションを組織変革に活用した
ケースを題材にして、私達ならばどのように対応するかをグループ
ワークで考えていく。
今回、特に注意して欲しいポイントは2つ。
・ファシリテーションはツール。企業変革の本質を探そう!
・コンフリクトを起こそう。勇気を持って発言しよう!
2.岡本さんの前回の発表後(2003/10-2004/3)の取組み紹介
3.グループ討議1「私は支店長としてこうする!」
私達が支店長ならば 2004/4-2004/9 にどのように対応するかを
討議した。
4.グループ討議1の結果発表
・たぬき
- 効果的だったことは続け、内部と外部の環境変化に対応する
- 取り組みとしては次のステージに移った
- コーチングは伝えるためのものだった
- 社員からシャワーを浴びるようにする
- コーチングからファシリテーションへ/伝えるから協働へシフト
・きつね
- 業績:目標達成できないのが問題
- ムード:何が影響を与えているのかを探った
- 業績とムードはニワトリと卵。両方あげていく
- コーチング依存症になっていないか、ダメだしをしよう
- 結果を作り続ける組織を皆で考え、共有する
・いぬ
- 目標を達成することではなく、個人の能力を引き出してきた
ところがよかった
- 限界?数値からの解放されたのはよかったが、自律まで
いたっていなかった
- 具体的なプロセスを示す
- 土台づくりとしてスタンスはよかった
- 個人の能力引き出しからグループの能力引き出しへシフトする
・ねこ
- 部下の成長を業務にも加速させる
- 障害を乗り越えられる能力をつける
- 深いレベルでの成長:組織のベクトルと個人の自己実現の
ベクトルをすり合わせる
- 3年先、5年先のビジョンを共有する
- 人が育つ組織、人を育てる人、場を作っていく
・モモンガ
- 自部門で何ができるか考える
- 他の部門と連携を強化する
- 個人として何ができるかを啓発する
- 人生と仕事は上司と相談しない
- 時間と場所、相手を変える
5.ポスターセッション
もっと知りたいところへ移動して発表者に質問したり、小グループで
討議したりした。
6.岡本さんが実際にこの春(2004/4-2004/6)にやったことを紹介
7.グループ討議2
これまでのグループの討議、他グループの発表、ポスター
セッション、 岡本さんの実際の取組みをうけて、「企業変革に
必要な要素」について 討議した。
●たぬき
- リーダーが熱いパッションを持って、しつこくやること。「もう
そろそろ終わってもいいのに、まだやるのか」という位に続ける
- とはいえ、駄目と分かったことに固執しない柔軟性も求められる
- リーダーが皆の不安を解消することが大事だ
- 一方で岡本さんの謙虚さも特徴的。皆の意見を謙虚に受け取った
上で、やるときはやるという姿勢を貫いている点がすごい
●きつね
- ップ自身の意識が変わること
- トップの理解、または、ボトムの方でエネルギーを持った人が
居ること
8.岡本さんコメント
思いのシャワーをうけとめてもらえるようにしたいが、シャワーを
うけたくない人もいる。
従来は指示命令系統の中で動いてきたので、自律自走と言われると
突き放されたように感じる人もいる。
これらの問題を役職者で協力しながら解決していきたい。
印象に残った項目
●たぬき
社員からシャワーを浴びよ!
●きつね
岡本さん抜きのワークショップをやるべきだ!
●いぬ
マンネリ化を防ごう!
●ねこ
自律自走の強化
●モモンガ
仕事と人生を分ける、若い人はそうなのだ!
9.今日のグループ討議振り返り
各グループのファシリテーターをリス研メンバーに交代して、
各グループのファシリテーションの状況についてふり返った。
●たぬき
・ファシリテーターの良かったところ
- ケース要点を一覧にした模造紙を用意した
- 進め方に疑問があったことを素直に認め、軌道修正した
- 全員に発言機会を与えていた
・要望や、モヤモヤが残ったところ
- 簡単な自己紹介も無し。アイスブレーク的なところが欲しかった
(顔見知りメンバーだからとたかをくくってはいなかったか?)
- どうスタートして、どう進めるかが見えないまま、進行していって
しまったので苛立った
- フレームを決めきっている。いきなり「思い、夢、ありたい姿を
共感するところから始めよう」と言われて、こちらの発想が
せばめられた気がした
- メンバーとファシリテーターの間の「スター型の議論」になって
しまい、メンバー間で対話した感じが残らなかった
- 議論の途中途中でどこまで話が進んできているか確認を取って
欲しい
・観察者所見
- つまり、メンバーは、縛られても嫌、かといってリードして
くれないのも嫌。
ファシリテーターはこの微妙な気持ちを理解せねばならない
のか!
●きつね
・ファシリテーターの良かったところ
−最初の切り口をゆるく決めてスタート
−プロセスを元にみんなと相談して軌道修正しようとしていた
−意見を積極的に聞いていた
・要望や、モヤモヤが残ったところ
−初めての人がいるときは軽いアイスブレークは必要
−最初にファシリテーターから出された全体の流れが見えにく
かった
−いきなり、考えなくては答えられないような質問で回答に困った
−設計された議論にのせられた感じがした、誘導している感じ
がする
−意見を出し切る前にまとめをいってしまった、発散する
プロセスがなかった
−途中で合意形成を怠った
・今後の改善方向
−プロセスを出さずにみんなに相談してみる
−質問を簡単に答えやすいものにする
−一方で、誘導されている感覚を軽くするために具体的過ぎる
質問を避ける
●いぬ
・ファシリテーターの良かったところ
−限られた時間の中で、一生懸命成果を出そうという姿勢が
感じられた
−冒頭で話し合いの目的や目標を確認できていた
−中立な立場で意見を聞き、引き出そうとしていた
・要望や、モヤモヤが残ったところ
−前半は声の大きい人に引っ張られ、発言が偏ってしまった。
その結果、全員が発言するまでに半分の時間を要した
−連想ゲームのように話が広がり、議論のプロセスや論点が
見えなくなっている時間があった
・観察者所見
−メンバーそれぞれに思い入れのあるテーマだけにプロセスが
難しい。用意したプロセスに強引に持ち込もうとすると反発を
くらうので、まずは全員のガス抜きが必要では
−限られた時間の中で消化するのは難しいテーマだけに、最初の
見切り方が重要。
何の議論にフォーカスするか、同意をとってから始めると
中身がもっと濃くなる
●ねこ
・ファシリテーターの良かったところ
−一人ひとりの発言を傾聴し、丁寧に確認していた。一生懸命
理解しようとする姿勢が感じられた
−常に全体を意識して視線を配り、全員が参画できるように
発言を振っていた
−最初に簡単にメンバーの自己紹介を入れたのがアイスブレーク
的に機能した
−常にファシリテーターを中継して議論が進行するのではなく、
メンバー同士で議論を戦わせてファシリテーターは一旦輪から
はずれる場面があり、これが良かった
・要望や、モヤモヤが残ったところ
−最初にある程度、議論のフレームがある方がやりやすかった
−言動の細部に意識が向きすぎ、本当に伝えたい意味をあまり
受けとめてもらえない気がした。全体の空気や各人の軸を
もっと見てほしい
−意見の交通整理をもう少し強く行い、不安をもつメンバーに
安心を与えるようガイドすればよかったか
−メンバーにまとめをさせる、アプローチの仕方を変える等、
立ち位置を変えてもよかったのでは
・観察者所見
−基本的な進め方だけでなく、全体の空気を読む力やファシリ
テーターの立ち位置の取り方の難しさを実感!
●モモンガ
・ファシリテーターの良かったところ
−各メンバーに意見を求めて、引き出そうとしていた
−こちらが言いたそうな時にきちんと話を聴いてくれて
復唱してくれたのでとても参加しやすかった
−議論がかみ合わなくなり拡散した時に一から話を整理して
くれたのでわかりやすかった
−図が見やすかった。また、メンバーにもFGを描かせた
・要望や、モヤモヤが残ったところ
−結論の3つが既成事実だったように感じた
−本筋に戻すことが必要ではないか
−ファシリテーターがまとめ過ぎたような印象が。もう少し
メンバーに意見を求めてもいいかも
−「斬新なアイデアを」と言われても苦しい。「ネタつまって
ますな」と言われている感じ
−個人を名指しで当てるのは、自由な議論を展開したいときは
やめたほうがよいかも
・観察者所見
−最初に提示したゴールに納得していない表情のメンバーが
いたが、そこに注意が 向けられなかったため、導入部分で
多少のギクシャク感があった
−全員から引き出そうとするあまり、思案中のメンバーに対して
催促するような発言があった
−出てきた意見を丁寧に聴いていたため、本質から外れていき
なかなか引き戻せない
場面があった(どこで本筋に戻すかは難しい。外れたところから
意外な意見が出る可能性もある)
10.まとめ
リス研会長の加藤さんから
・リス研について
・今日のねらい
・アンケートの情報の扱い
・似た人を集めたグルーピングの理由(自分と異なる視点に
感心して意見を止めないように)
を説明した。
![]() |
![]() |
組織改革の苦悩を語る岡本支店長 | 難しい課題に挑戦した穴田ファシリテーター |