■日時 2005年3月12日(土)13:00 〜17:00
■場所 本町 トータルサポートブレーン
■出席者 会員34名、見学2名
■テーマ 「あなたの企画いただきます
〜明日のファシリテーターは君だ !〜」
■企画者 舟橋、森野、木澤
1.オープニング(13:05〜13:10)
・新入会者&関西初参加者紹介
2.趣旨説明(13:10〜13:20)
・「関西のテーマをみんなで決めましょう」
・「当事者として普段やりたいと思ってることをぶちまけてください」
・進め方は各班全くの自由(ファシリテータを立てるか否かも自由)
・プレゼンは一班2分。質疑応答1分。
・よいと思ったテーマに「青い紙」で投票。一人2票。
・自分が企画者してもよいというテーマには「赤い紙」に記名して投票。(赤い紙は何枚でも投票可)
・投票結果でベスト3を選出
→スケジュールと人が合えば定例会の本ネタへ
3.グループワーク(13:20〜14:50)
4.休憩&プレゼン作戦タイム(14:50〜15:00)
5.プレゼンテーション&質疑応答(15:00〜15:40)
(※プレゼン資料は資料添付)
(1班)いつでもどこでも!やってみようよファシリテーション
(2班)野外プロジェクト実行委員会
(3班)(3−1)ボケツッコミのうらにあるもの
(3−2)めざせ「つまらない」会議
(4班)FAJを斬る!〜活動の原点に還る〜
(5班)関西流ファシリテーション
(6班)私の本音を誰かわかってよー
(7班)コンフリクトを解消する〜感情の扱い方 質問の仕方〜
6.投票(15:40〜15:50)
7.フィードバック(15:50〜16:40)
・進め方について各班でフィードバック
・進め方は各班自由。発表はなし。
8.結果発表(16:40〜16:50)
・1位(13票) 1班、7班
・3位(10票) 2班、5班
9.振り返り&質疑応答(16:50〜17:00)
●進め方などについての感想を。
・【5班】議論の時間が十分あったので言いたいことが言えた。
・ポストイットを使いながら、「関西とは」というキーワードが決まるまでは時間がかかったが、その後はすぐにまとまった。
●ファシリテータを立てた班は何班?
・7班中3班が一人のファシリテーターを立てた。
●ファシリテーターを立てた班の感想は?
(メンバーから)
時間管理をしながら進めてくれた。発言時間をとってくれたので発言しやすかった
(Fから)
時間を意識しながらも、十分議論して合意点が取れるように進めた
●Fはどうやって決めましたか?
【1班】
(こだわった)意見のない(ように見えた)人にファシリテーターになってもらった
●発散→収束時の工夫など
【1班】
早めに収束した → ワクワク感が少ない → もう一度まとめ直した
【7班】
簡単には決まらないので → 自分の意見を引っ込めた
●ふたつの案が出た3班はどのようにして意見を集約しましたか?
60分発散 → 優先順位を付ける → 捨てられないものをテーマにした。
●その他
フィードバックで出た意見はよいものが多いのに、いつもそのままになっている。本当はここからが「スタート」なのではないか?もう少し深堀ができるはず。 →(担当者コメント)ML上などで引き続き議論ができればよいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<青 賛成に1票>
(1班) 13
・役に立つ実践事例をお願いします。
・様々な事例を扱うのは面白そう。ファシリテーションの取り組み例を知りたい。
・応用編が楽しみ。どんなところで使えるか、バリエーションが拡がると思う。
・色々応用出来そうだから。
・いろんな話きけるのは楽しいなあ!
・新しいファシリを考えるのがおもしろそー。でも合コンは...加藤さん用?(笑)
・起承転結がおもしろ〜い。2回位にわけた方がよいかも。
(2班) 10
・「協働」高校の授業では学べないのがよい。コミュニケーションスキルが学べそう。
・子どもを対象に考えるのはおもしろい。FAJオリジナル商品とかできるかも。
・アドベンチャーが良い。
・おもしろそう。
・高校生だけでなく小・中学生も対象にしてほしいな
・活動的でおもしろそう!低年齢化と体験すること以外に何か成果物があるといい...と思う。
・わくわくする。理論だけでなく、体験できる。
・自分たちが提案したから。具体的な事例に基づくフィードバックが得られる。
・今までに経験がない
・パーフェクト。やってみたい。
(3班)
(3−1) 9
・お笑いの伝統ボケ・ツッコミの世界をファシリテーションに応用する試みをやって欲しい。
・そこから生まれるリズムとそのリズムにのれない人の研究(?)も含めてほしいな...ってとこから「かたぶつを連れてくる」
・関西と関東の違いをもう少しだしてみたい。
・フィッシュボーンスタイルまたはVTRどりが必要かな。
・ツッコミ・ボケの必要性をぜひ考えたい!!おもしろい!!
(3−2) 3
・もう少し説明聞きたかったです(笑)
(4班) 4
・事例研究について不足分野を深めたい。
(5班) 10
・?のボケ・ツッコミも含まれると思います。
・楽しくファシリテーションが体験できそう(もりあがり絶対)野外で健康的。
・ビデオ撮りするという案が素晴らしい!お好み焼きがいいのかどうか疑問。
・聞いて腹減りました。
・改善点はない。
・Very Nice
・チョコはお好み焼きに合いますか?
(6班) 3
・会社という場で実際に役立ちそうなので興味があります。ただ設定は難しそうですね。
(7班) 13
・連続ものの流れを作るのはわかりますが、人の連続性を作るのが難しいなあ。
・1つのテーマを時間(日数)をかけて深掘りする企画が新鮮です。
・3回に分けなくてもいいです。テーマの一つとして考えていた。
・○長時間でとことんはミリョク的。
×間を置いて開催すると、その間にMLなどで動いていってしまいそう...どうします?
・自己発散興味あり!!どんな風になるか期待してます。
・3回の定例会を使うかどうかは別にして、「コンフリクト」に対する対処法やスキルを取得したいので...
・コンフリクトは絶対取り扱いたいテーマである。
・「使いこなせる」というのに魅力を感じます。
・「わかる できる 使いこなせる」ツールとして必要だ。
・3回やるのはどうか。
![]() |
![]() |
「とことん語るプラン」をとことん語る | 「手抜き」と見せて考えてる、舟橋ファシリテーター |
![]() |
|
起承転結プラン完成! |