2017年10月14日 (土)13:00~17:00
西宮市民会館
実践!『「学習する組織」入門』
~自分・チーム・会社が変わる!
P
ほりりん
イチローさん、ほりりん
中級者、ベテラン・上級者
1.オープニング
・レクチャー:「学習する組織」「5つのディシプリン」とは? 小田さんの著書の紹介
・本日のゴール、進め方、ルール、チェックイン
2.自己マスタリー
・レクチャー:自身の能力と意識を絶えず伸ばし続ける
・ペアワーク:強みを発見する/過去を振り返る
3.システム思考
・レクチャー:つながりや全体像を見てその本質を考える
4.メンタルモデル
・レクチャー:心の奥深くに根差した前提を探究する
・ペアワーク:「推論のはしご」でメンタルモデルを探究する
5.チーム学習
・レクチャー:グループで一緒に、探究、考察、内省を行う
6.共有ビジョン
・レクチャー:組織のメンバーが共有して抱く未来への憧憬
・グループワーク:「ビジョン展開マトリクス」でFAJの未来を描く
7.クロージング
・チェックアウト
ファシリテーター(チーム) [2] 名 + 参加者 [40] 名
・自分のメンタルモデルについて指摘を受け、それ自身にもバイアスがあることに気づいた。
・改良が必要かもしれないが、研修やワークショップの場として使える演習だった。
・エクササイズは有意義なものであるが、組織の中でやれるかといえば疑問がある。
・ビジョン展開マトリクスを降りていくのは分かるが、横に移動するときの仕掛けがほしい。
・構造、メンタルモデル、ビジョンといった言葉の定義が分かりづらい。何かよい言葉はないか。
・本を素材にしたワークの第2弾。紹介されている10+12個の演習の中から3つほど選んでやってみました。時間がさほどかからず、やり方もシンプルはものを。ベテラン勢が集まったこともあり、それなりに上手くいき、フィードバックもたくさんもらいました。実験としては大満足。
・ただし、時間の関係で「システム思考」演習を端折ったために、最後の総まとめのワーク(ビジョン展開マトリクス)で分析不足に陥ったチームが。他のチームもツールが使えないとなると、構造を見つけるのが難しかったようです。
・加えて、ベテラン限定で募集をかけたにもかかわらず、初心者が散見され、FAJについての濃い対話が難しかったチームが出てしまいました。このあたり、受付時のチェックができるような仕掛けが必要かもしれません。→例)連絡票1に記載しておく
・できれば5つのディシプリンが全部扱えるようフルバージョンでやりたいところです。あるいは、今回カットしたところを重点的にやるとか。「学習する組織」は、組織開発ファシリテーター必修の考え方なので、引き続き学習を続けていきましょう。