2024年6月8日13:00~17:00
西宮市民会館
実践☆教育研修ファシリテーター
Pテーマ
おかじゅん(代表)・やましん・くぼ
セミナー講師チーム:おかじゅん・やましん・くぼ 関西支部運営:あっきー・みのちゃん
・教育研修ファシリテーターに関心がある方・実践してフィードバックを受けてみたい方 ・フィードバックのコツを知り、実践したい方 ・FAJ公開セミナー委員会の活動・講師トライアルに関心がある方 ※注:FAJファシリテーション基礎講座をまだ受講していない方もご参加いただけます。
・チェックイン ・公開セミナーとは ・教育研修ファシリテーターとは ・実践ワークについての説明・準備 ・休憩 ・実践ワーク ・グループでの振り返り・共有 ・休憩 ・個人での振り返り・共有 ・講師トライアルとは
22名(MF2名を含む)
・職場でもますます教育の機会が増えていく。今回の定例会で体験し、気づいた内容は参考になる。 ・教育研修ファシリテーターとしては、質問で聞き手の意見を引き出すばかりでなくコンテンツのポイントを分かりやすく伝えることが重要と感じた。 ・実践ワークでは緊張したが、色々チャレンジ出来て個人的にいい経験をさせてもらった。 ・フィードバックをもらって自分の強みや、意識してこなかった普段の自分のクセに気づくことができた。 ・自身のファシリテーターとしての成長にフィードバックは欠かせない。なかなか厳しいフィードバックをもらう機会は少ないので貴重だった。 ・これまでフィードバックにあまり注目してこなかったが、今回参加することで、どんなフィードバックをしたらいいかを考えたり、MFからフィードバックのポイントを教えてもらったりしたのが良かった。 ・伝えるコンテンツを十分に理解していない状態で実践する人にフィードバックをするのが、どのようにファシリテーションにつながるのか疑問に感じた。等
・今回のテーマは、参加した皆さんと教育研修ファシリテーションについて気づきを深めたいだけでなく、日頃FAJの公開セミナー講師としてどのような視点で学びの場のファシリテーションの質の向上を試行錯誤しているかを共有し、公開セミナーアソシエイツ・講師に関心をもっていただく機会にしたいと思って企画しました。限られた時間の中、駆け足の進行となりましたが、参加くださった皆さんのおかげで多くの気づきがあった場になったように思います。ぜひ次の機会には、皆さんの多様な気づきをひもとく対話の時間をたっぷり取りたいです。(おかじゅん) ・個人的には、FAJのセミナーについての認知・関心が高まればうれしいと思って参加しましたので、その点はクリアできたように感じており、達成感ありです。模擬講義にトライしてくれる方が立候補していただけるかを一番懸念していたのですが、手を挙げてくれる方がすぐ決まりさすが、関西支部だと!(久保)