■日時 2005年10月23日(日)13:00 〜17:30
■場所 田辺製薬平野町ビル 会議室
■出席者 ゲスト:船川淳志氏、参加者:74名(会員のみ)
■内容 テーマ 「Facilitatorの思考力と対人力
〜 船川ファシリテーション道場」
1.オープニング
1)グランドルールの設定
「臆することなく発言する」「ムキにならずネに持たず」
「3秒ルール(指名されたら3秒以内にレスする。沈黙は禁!)」
2)アイスブレイク
・船川さんの年齢当てクイズ
→「なぜそう思ったか」理由を説明できること。
・教訓:アウトプットは前提に左右されやすい
→「意見交換の前に、前提交換を!」
3)講師自己紹介(省略)
2.セッション1
1)講義
・本日の狙い:ファシリテーターの思考力を鍛える
・ファシリテーターのスキル:Tell、Ask、Listen、Analyze
2)ワーク
・「ビールの生産国トップ5」をチームで5分以内で導き出す
・知識の多寡ではなく、知識の組み立て(推論)がミソ
→ビールは鮮度が大切、輸送コストが高くつく
→消費地に近いところで生産すべき商品
→人口から割り出すのが妥当・・・
3.セッション2
1)講義
・保有スキルと時代が要求するスキルとのギャップ
・「思考の生活習慣病」とは
→停止形:?思考の放棄症、?思考の依存症
→不全形:?思考の歪み、?思考の偏り
・集団への依存、権威への依存、言葉への依存
・思考力=元になるものから、頭の中で組み立てる力
・クリティカルシンキングとクリエイティブシンキング
→口ぐせをチェック、違うタイプを観察することが大切
・KnowingとThinking などなど
2)ワーク
・論理クイズ6問(1問10点)によるコンセンサスゲーム
(個人検討10分+チーム検討45分)
・最初に回答の分布とってからチームの合意形成を目指す
・チーム得点とチーム効果(個人平均からのアップ度)を競う
→最高点50点、チーム効果最高18点、マイナス効果3チーム
3)解説
・論理思考のルール
→因果関係成立の条件、必要条件と十分条件、演繹と帰納、
定量論と定性論、絶対と相対・・・
・チーム効果がマイナスになる原因
→特定の人の力、多数決、一面的な見方、安易な妥協、
感情的な対立 などなど
4.クロージング
・論理思考:○思い入れ×思い込み、○こだわり×縄張り
・シナジー効果の元は違いにある。
・職場を思考を活性化させる場に。
・効果的な会議:事前準備、対人力、プロセス、思考力
・対人思考力アップのポイント などなど
5.おまけ 〜船川流ファシリテーションスキル語録!
「言葉は明確に」「全員参加のワークはStep by Stepで」
「日本人の中心化傾向に気をつけろ」「心の準備をさせる」
「瞬間記憶を鍛える」「参加者の本音を引き出せ」
「予想されるツッコミは事前に防げ」「臨機応変に対応せよ」
「参加者の状況を把握する」「参加者の知識を活用する」
「常に状況をWatchせよ」「略語は1回は繰り返せ」
「混乱しやすい漢字は明確に」「出所を必ず明らかにする」
「ローカル色を出す」「状況確認でプレッシャーをかける」
「なるべくメリハリをつける」「納得できる進め方をする」
「言葉を選ぶ」「地雷は仕込んでおく」「コメント力が大切」
![]() |
![]() |
力強く論理思考を説く | 知恵熱必至!?の74名 |
![]() |
|
「なぜならば?」鋭く切り込む |