■日時:2005年11月12日(土)13:30-16:30
■場所:ウィングス京都
■テーマ1:『リス研活動報告』〜ダイアログできる人たちになろう!
■出席者:24名
■担当者:リス研メンバー=加藤、荒金、三枝、舟橋
0.背景&趣旨
・リス研というのは、組織変革に関心の高い人たち(主に企業系)
が集まって、組織を変えようと思ったらどんなポイントを押さえ
なくてはならないのだろうか、ということを議論しているプロジェクト
・ここまでの活動経緯、および議論のなかで「これは大事な考え方
だ」と思う に至った内容を紹介する。その上で、特に重要だと考え
る「ダイアログ」に焦点を当て、その勘所を理解した上で、組織
変革に関して皆が興味を持てる対話テーマを選び、実際にダイ
アログをやってみる 「自分が気持ちよくしゃべりたいだけの雑談」
でもなく、 「結論を出すことに明確にフォーカスされたディスカッ
ション」でもない、ふわふわとした浮遊感を抱きながら、思考の
深淵に入る体験
1.オリエンテーション
(1)アイスブレーク
・全員で握手しながら自己紹介
(2004年4月の関西定例会で松田氏が紹介してくれたワーク)
(2)チェックイン
・発言したい人から1人ずつ、現在の心境やその他話したいことを
一言ずつ
2.リス研会長、加藤より活動報告
・レジュメに沿って「リス研発足の経緯」「主な活動内容」「基本となる
考え方」等について 紹介
3.ダイアログのテーマ選び
(1)ポストイットにダイアログしたいテーマを書く
(2)各自5票ずつ投票(1つのテーマに5票のうち複数票入れても
よい)
(3)投票上位のテーマの中から好きなテーマを選び、5〜6人の
チームを結成
<選ばれたテーマ>
?「毎朝ワクワクする気持ちで出社できる会社とはどんな会社?」
?「自律的な組織はどうしたら作れるか&平社員の立場で組織
変革を推進するにはどうしたらいいだろう?」(併合テーマ)
?「なるべく少ないルールで良い行動を引き出すには?」
?「会社は本当に必要か?&首都を京都に移したら?」(併合
テーマ)
<その他候補にあがったテーマ(得点順)>
・「幸せに働くとはどう働くことだろうか?」
・「自律的な個人とは、どんな人のことを言うのだろう?」
・「日本の良さって何だろう?」
・「嫌いな上司とつきあう方法」
・「熟年離婚」
・「住み心地のよい街にするには?」
・「仕事の量と質ってどっちが大切なの?」
・「"赤提灯"はどのように復権できるのだろう?」
・「家庭と趣味の両立」
・「青少年を健全に育てるにはどうすればいいだろうか?」
・「アンチエイジングしやすい社会とは?」
・「安全な場を作るにはどうすればいいだろうか?」
・「健全な夫婦とは?」
・「子どもをのびのびとさせながら、うまく操縦する方法」
4.ダイアログ(1時間)
・4チームに分かれて実施。ファシリテーターは特に定めずに
5.全体でのふりかえり
(1)各グループ代表者からの発表及び自由な意見交換
(2)チェックアウト
・発言したい人から1人ずつ、ダイアログの感想や現在の心境を
一言ずつ
<ふりかえりで出てきた意見>
(1)いろいろな人の多様な意見が聴けた
○ふだんじっくりと話し合う時間がなかなか持てないので、
貴重な機会になった。
○自分と他人の軸や枠がそれぞれあるということに気づいた。
そこにダイアログの価値があるのではないか。
○話し合いの中から、いろいろなキーワードが拾えた。
○1つの事例からどんどん話が膨らんで楽しかった。
○学生同士、夜中にダイアログ的な会話をすることが多いが、
今日は別の世代の人と水平な立場で話し合えてよかった。
(2)言いたいことが話せた
○自分のために時間を使ってもらった感じで嬉しい。
○自分の体験を話せてスッキリした。
○自分が言いたい、と思っていた意見も、自然な流れの中で
他の人が代わりに言ってくれた。
○指名されたから話す、というのではなく、話さない人でも
それなりに満足しているのではないかと思う。
○ダイアログは「組織のアイスブレイク」だ。
○「否定されない」のは良い。
(3)何だか気持ち悪い
○心地よい時間だったが、このまま続けてこの先に何があるの
だろう?
⇒(提案)ダイアログとディスカッションを同じテーマ、同じ
メンバーで、モードを切り替えながら実施すると、その違い
がわかるのでは?
○1人がどのくらいの長さで話すのが適当かがわからない
(少し長く話しすぎに思える)。
○「結論を出さなくてよい」というルールは楽であると同時に、
しまりがない。誰かにしめてほしい感じだ。
○話し合いのルールもダイアログの中で決めてはどうだろう?
(4)気持ち悪いのだが・・・
○自分のモヤモヤに、さらに他人のモヤモヤがプラスされて、
頭の中が大変な状態になるのだが、他人のモヤモヤを聴いて
いたら自分のモヤモヤはたいしたことないなと変な自信が
わいてきた。
○話し合っていくうちに、自分の中で考えが形をつくりはじめる。
(5)もしも信頼関係のないメンバーでダイアログをしたら?
○今回のメンバーはすでに信頼関係の土壌ができている
メンバーだったが、そうでない場合にどう展開するか試して
みたい。
○ファシリテーターは、信頼関係が築けているメンバーだと特に
要らないが、敵対的関係にあるメンバーなら絶対に必要だと思う。
(6)「Yes/No型テーマ」はやりにくい?
○「会社は必要か?」という閉じた問いかけだと答えが限定
されてしまう。 「会社とは何か?」というテーマ設定の方が
自由に対話できるのでは?
![]() |
![]() |
ゆっくりと語りだす参加者たち | じっくり話す・じっくり聴く |
![]() |
|
加藤氏のグラフィックで思いを整理 |