第41回関西地区研究会 議事録
■日時 :2007年4月14日(土) 12:50〜17:10
■場所 :きらっ都プラザ(京都産業会館)
7F 京都織物卸商協同組合 会議室
■参加者:会員60名+大川氏
■テーマ:「編集術とファシリテーション」
■担当 :編集工学研究所 ISIS編集学校頭取 大川雅生氏(ゲスト)
アシスタント 加藤
■概要:情報によって創造性を発揮するための普遍的なメソッド、
"編集術"の入り口を皆で体験し、発想力を育てるヒントをつかむ。
最後に編集術とファシリテーションとのつながりを考える。
■内容
◇準備:6〜7名で一つのチームを構成
◇アイスブレイク(30分)
・各チームで「自分をお菓子にたとえたら何?」で自己紹介
・次に、各人からあがってきたお菓子の中からチーム名を決定。
各チームの名前は:チョコ柿の種、丸ごとバナナ、ウイダーイン
ゼリー、ジャンたま、かた焼きせんべい、するめ、パチパチ君、
ポン菓子、おまけつきグリコ、パウンドケーキ
◇ミニレクチャーと練習??(30分)
・情報の編集とは、つまるところ「変・換・代・替」
・練習?:各チームで「○○変える/換える/代える/替える」
という述語をなるべくたくさん挙げる
・練習?:読み換え
−コップを読み換えてみよう
−ペンを読み換えてみよう
最初のうちは普段のコップやペンに縛られた読み換えしか出てこ
ないが、大川氏の角度を変えた問いかけで、読み換えがスラスラ
出てくる。
◇考察とミニレクチャー(20分)
・いったい何をしたの? 何をしたから急に発想が湧いてきたの?
→ 皆の意見:文脈/時間/空間/場面/状況といったコンテク
ストを変えた、見る立場を変えた、用途を重ね合わせた、元々の
名詞を外し存在そのものとしてとらえた
・レクチャー:(分子)/(分母)の分母を変えたと考えるとよい。
(図)/(地)の地を変えたと考えてもよい
◇練習??(70分)
・練習?:「蛙」を分子にして、分母と読み換えのセットを一人ひ
とりでたくさん出す(例:映画−メインキャラクター、ツボかび
−犠牲者、小学校−解剖の対象、金−貯金箱)
・練習?:新聞広告を題材にして、分子と分母のセットをたくさん
見つける
◇練習?(20分)
・新聞記事からメインタイトル、サブタイトル、イラストを白塗り
で潰したものを読み、それぞれの言葉や絵を自分で考える練習
◇練習?とミニレクチャーと練習?(60分)
・練習?:「今年に入ってから買ったもの」をなるべく具体的に、
4分で30個あげる。小さいポストイットに書いて貼りだし
→ 人によっては結構苦戦、10個ぐらいしか出なかった人も
・自分に規制をかけずに〜自分のフィルターを上手に外して、どん
どんアウトプットできることが大事。そのためには自分が「時間」
「空間」「想起」のどの連想に強いのか癖を知って、切り換えら
れるようになるべし
・練習?:今度は並べ替えてみよう
−まず値段の高いもの順に (客観的基準で)
−次に気に入っているもの順に (主観的基準で)
−最後に、ファシリテーターにとって重要な順に
(第三者的価値観の基準で)
そして、各チームで出てきたものを大きく3つのグループに分け、
しかもお菓子のチーム名に関連づけて、私達のめざすファシリテ
ーションはこれだ!を表現してみる
・各チームより発表
アウトプット例:
−丸ごとバナナ:24時間喜びで包むファシリテーション
(1)いつでもどこでも手に入る
(2)みんな満足
(3)丸ごと包み込まれる
−するめ:お子様から夜のお供までいつでもどこでも
(1)しぶとい
(2)皆に愛される
(3)場面を選ばない
−ウイダーインゼリー:10秒チャージファシリテーター
(1)見た目かっこいい
(2)速く効く
(3)便利
−ジャンたま:異質なものをつなぐ
(1)編みこむ
(2)集める
(3)カタチにする
◇感想(10分)
・編集術を体験してみた → ファシリテーションにどう役立つ?
−「分母」の考え方を知っておくと、発散で視点を変えると
きに役立ちそう。固定観念をやぶることができる
−発言者の背景を理解するのに役立ちそう
−合意の土台となる
■感想
・編集術そのものを頭の鍛錬として楽しんでくださった方が多かっ
たようです。また、編集術とファシリテーションという未知の取
り合わせに頭を巡らせるのもちょっとした刺激でした。
・はじめての体験の人は「なんやこれ?」っていうのと「おもしろ
そうやね」というように分かれるかもしれません。ファシリテー
ションについて「読み替え」をすると面白かったかも。
・ワークを楽しむことはできたのですが、直感で感じ取ったものに
枠を後付けであてはめているように思えて「どうしてこういう考
え方をするんだろう?」と思っていました。やっぱり、結局直感
で得たものには勝てないんじゃないか!?
・柔軟な視点の切替、あるいは視点の分類に役立ちそうです。
・リフレーミングに通じるものがありそう。
・部屋が暑かった!
・大川さんの低音の効いた声に聞き惚れました。
編集術とは・・大川雅生氏 読み換え、読み替え、
今年に入って買ったものは・・ 分子と分母すなわち地と図です
目指すファシリテーションは・・ 円山公園散りかけの桜を見ながら・・