第78回関西支部定例会報告
日 時: | 2010年8月7日(土) 12:30〜17:00 |
---|---|
場 所: | 京都 KPC会館 大ホール |
ファシリテーター: | ちょん さん |
テーマ: | ホワイトボードミーティング |
内 容 |
■講義
■聴きあう
人と話し合うとき、1人が話し過ぎたり聞きすぎたり偏らず、バランスよく聴き、話すことが大切。
これの練習のため、隣の人と2人で、テーマ沿って話し合う。これを、テーマごとに席替えをし3人と繰り返す。
意識しながら話しあっても、ちょっと油断をすると、相手によっては自分ばっかりが話している事に気づかされた。
■ホワイトボードミーティングのルール
議論は、発散→収束→活用 のサイクルで行う。
マーカーの色は、
で書く。
ただし、本人の言いたいことを重んじ、例えば、発散のフェーズで出てきた収束の意見も、黒色で書く。
書き方
■ワーク1
4人で1グループになる。
ホワイトボードは縦横に線を引き、4分割する。1つのマスを1人で使う。
4人のうち、1人が聞き役になり、もう1人が話し役になる。残りの2人は、そのやり取りの様子を観察する。
さいしょに、まず発散のフェーズ。
話し役から、仕事の事や身近な事などなんでも良いので、聞く。はじめは「どうですか?」と聞いてみる。
そのほかにも、相手から聞くためのキーワードは
などがある。他にも、固有名詞、だれ?、具体的な数字を聞くことで、イメージがグッと湧いてくる。
■ワーク2
議論の中に3つのフェーズがある。
発散→収束→活用
このワークでは、テーマについて、必要な物の洗い出し、それぞれいつ準備するか?といった事をホワイトボードを使って話し合う練習をします。
まず、ホワイトボードの中央に縦線を引き、左右2つに分割する。左側は、発散用の場所、右側は、収束用の場所。
当チームは、お祭りでの「輪投げ」がテーマ。
まずは、発散。必要となる物をドンドン挙げていきます。
そして、収束。
先ほど挙げた物について、いつごろ準備をすればよいか、時間軸に沿ってまとめていきます。
時間軸でまとめることで、発散の時には、思いつかなかった物も出てきます。
また、発散の時に出てきたキーワードを見ながら、収束側にまとめていくので、機械的に進みます。
時間軸にまとめた表に、担当者と、チェック欄を設ければ、タクスやTODOの管理表にもなります。
■ワーク3
2人で1組になって、日常、身の回りの困った事を話し合う。
最初に、ちょんさんと中冨さんが例として話し合いをを進めます。
1人は、ファシリテータ(聞き役)、もう1人は話し役。
2人だけで話し合うので、込み入った話も話せます。
まず最初に、身の回りの困ったことに関して、登場人物について、聴き、描いていきます。
次に、その登場人物についての困っている事を順番に聴いていきます。
ファシリテータは、もちろん先のキーワードを駆使して聴きだします。
描いた絵を見ると、情報の多い人物や、情報の少ない人物がありますが、情報が少ない。ということも1つの情報だ。とのこと。
その後、それら登場人物の困った点について、どうすれば良いかを、聞いていきます。
あまり1つの事にこだわりすぎず、ポンッポンッポンっと、テンポよく聞いていくほうが、うまく引きだせるような気がします。
最後に、ファシリテータは、それらの得られた情報から、話役に2つだけ、無責任なアドバイスをします。
短時間ではありましたが、実際にやってみて、とっても有用なアドバイスをもらいました。
機会を見計らって、仕事の現場で実践してみようと思います。
■最後に
会議の進め方も、翌日からさっそく活用できたとっても有用なワークショップでした。
また、現場で困っている事に対してアドバイスが貰える、1回のワークで2つぶおいしいそんな定例会でした。
ありがとうございました!