日本ファシリテーション協会九州支部イベント
やりっぱなしじゃもったいない‼ 「ふりかえり」を探究して、成長のきっかけをつかもう!
私たちは、日常の生活の中で、自分の振舞いや行動をどのくらい振り返っているでしょうか。
「ふりかえり」は、私たちが成長し、よりよい行動選択ができるようになるために、次に進むための道しるべを作るとても大切なプロセスです。しかし、実際には、優先順位の中で形だけのものになったり、そもそもやらなかったり・・・その意義を知っていたとしても、十分な時間を取って、効果的な振り返りを主体的に行っている個人や組織は、そう多くはないのではないでしょうか。
今回私たちは、「ふりかえり」をテーマとしたイベントを開催します。
午前中は、元熊本県指導教諭、現在は崇城大学准教授の溝上広樹先生をお招きします。先生は、「アクティブラーニング」が教育現場で広まる以前から主体的にその研究と実践に取り組まれてこられたほか、授業だけでなく教員同士の場でも積極的に「ふりかえり」を取り入れられ、「ふりかえりの日常化」を目指してこられました。そんな先生のキャリアの起点は、小学校時代の恩師の探究的な学びの授業にあるとのこと。今回は、先生ご自身の生き方を振り返りつつ、これまで、そしてこれからの教育現場での「ふりかえり」の実践を参加者と共有していきます。
午後の分科会では、ファシリテーショングラフィック体験のほか、防災訓練ゲームやトランプを使った「ふりかえり」ワークショップを行います。
「ふりかえり」の重要性を再認識し、振り返りの方法を学べるほか、参加者の皆さんのこれまでの活動を振り返る良い機会になると思います。教育に関わっていない方にも役立つ学びが得られるイベントです。
<崇城大学総合教育センター准教授 溝上 広樹 先生>
熊本大学理学部生物学科 卒業
熊本大学自然科学研究科自然システム専攻博士前期課程 修了
熊本大学自然科学研究科理学専攻生命科学コース博士後期課程 修了
氷川高等学校、苓明高等学校、熊本北高等学校スーパーサイエンスハイスクール研究部の教諭、指導教諭を経て現職
現職のほか、独立行政法人教職員支援機構 NITSフェロー、アクティブラーニング型授業研究会くまもと(ALくまもと)代表、東京書籍高等学校理科教科書編集協力者など、多方面で活躍中。
2025年3月22日(土) 10:00~16:30(受付開始9:40)
熊本県民交流館パレア(熊本市中央区手取本町8番9号)
10:00~10:10 オープニング
10:10~12:30 溝上先生 講演/ワーク
「リフレクションカードⓇ」を使って、参加者のみなさんの経験や活動を振り返ります。
気づきを促す協働体験を通じて、振り返りのパワーを体感するプログラムです。
後半は、会場のだれかの学びの経験を、会場全員の協働でふりかえります!
~~ 昼休み(60分) ~~
13:30~15:40 分科会
分科会1(定員25名) ファシリテーショングラフィック(話題提供:熊野 たまみさん)
「いやいや、それさっき決まったよね?」と熱い議論になればなるほど、今何が起きているのか見えにくくなるもの。
その混迷打開のファシグラをみんなで楽しみましょう!
分科会2(定員21名) 防災ゲーム「ダイレクトロード」(話題提供:中山 隆文さん)
神戸市消防局の防災ゲームを通じて、緊急時の人のと関わり方、対話、判断がどうだったか?
ゲーム体験での「振り返り」から、もしもの時のご自身の振る舞いを考えます。
分科会3(定員なし) トランプで遊んで気づきもゲット!(話題提供:柿原 寿人さん)
「振り返りって大事なのはわかるけど、なんだか堅苦しい...」
そんなあなたに、トランプを使ったゲーム体験をもとに、振り返りに活用できるいくつかフレームワークに取り組みます。
感想を伝え合うだけでない、気づきや学び、そして次へのアクションを見つける振り返りを、参加者のみなさんとともに体験します。
~~ 休憩(10分) ~~
15:50~16:30 トークフォークダンスでクロージング
17:30~ 懇親会(近くの居酒屋さん)
申し込みフォームよりお申し込みください。(※外部リンク:Peatixに移動します。)
※欠席の際は、キャンセル待ちの方のために早めにご連絡ください。
≪申込期限≫
2025年3月19日(水) 21日(金)23:59(延長しました!)
懇親会会費はチケット料金とは別です。申込フォームで参加の有無をご入力下さい。
会費は4,000円程度です。当日お支払い下さい。
泡の会(懇親会)参加を選択されたのちにキャンセルされる場合は、Peatixにて主催者までご連絡ください。
当日のキャンセルはお受けできません。全額申し受けます。
後援:熊本県教育委員会、熊本市教育委員会
●分科会1 熊野 たまみさん
・FAJ会員。地域の話し合いからキャリア研修まで対話を軸にした場をつくっています。ペンさえあれば話ももっと弾みますよ~
●分科会2 中山 隆文さん
・FAJ会員。防災士。WEBプランナー。 普段は企業のホームページリニューアルプランニングに従事しつつ、 都内にてゲームを活用したコミュニケーションワークショップを開催し、 企業や自治体の防災担当の方々に「ダイレクトロード」の普及活動を行っている。
●分科会3 柿原 寿人さん
・公立高校・私立高校の教員として25年勤務の後、株式会社プロジェクトデザインにジョインし、研修デザイナー、研修講師として全国の企業・行政・学校に学びの場を提供している。NPO法人日本ファシリテーション協会理事 (2022年~) として、全国の会員とともにファシリテーションの裾野を広げるべく、活動中。
【企画メンバー:荒武 勢津子、柿原 寿人、亀井 直人、瀬戸 基子、中山 隆文、水野 雅士、元田 繁喜】
ネームプレート(あれば)
・体調がすぐれない方は主催者にご連絡の上、参加を見合わせてください。予めご了承ください。
(特活)日本ファシリテーション協会 九州支部 問合せ窓口
下記フォームよりご連絡下さい。
日本ファシリテーション協会(FAJ) 九州支部