第123回:2014年6月7日 テーマ2 FAJ九州チャレンジ部九州支部
2014年6月度定例会レポート
日時
|
2014年6月7日(土)13:15〜17:00
|
会場
|
深見ビル C会議室
|
テーマ名
|
FAJ九州チャレンジ部 第1回
|
ファシリテーター
|
寺崎 正信、亀井 直人(以上FAJ会員)
|
2名
|
参加者数(会員)
|
8名
|
一般・見学者数
|
1名
|
報告作成者
|
亀井 直人
|
報告日
|
2014年6月30日
|
テーマ詳細
【プログラム概要】
- 13:15〜13:30 FAJ九州チャレンジ部紹介
- 「FAJ九州チャレンジ部」。
会員のみなさんが様々なチャレンジを実践する場です。
調査・研究のための定例会、じゃんじゃん使いたおしましょう!
◆FAJ九州チャレンジ部ってなにするところ?
「ファシリテーターとしての実践経験を増やしたい!」
「現場で悩んでいることを話してみたい!」
「4時間の定例会ワークはちょっと無理だけど短い時間のワークをやってみたい!」
「現場で実践したことについて、FAJの仲間にフィードバックをもらいたい!」
そんな会員のみなさんから聞いた気持ちの「熱さ」を後押しできるよう、新たに九州支部に生まれた場です。
今後、話題提供者を募集していくので、気軽に連絡してください。 - 13:30〜15:00 話題提供「配車係のジレンマ」(話題提供者:寺崎 正信)
-
(1)進め方の説明
- 話題提供者から提示されたシチュエーションにおける役割を参加者が演じる(ロールプレイ)
(2)台本読み込み
(3)セリフの読み込み
(4)ロールプレイ?
(5)振り返り?
- 一旦参加者がその役割を演じた事による振り返りを行う。
(6)ロールプレイ?
(7)振り返り?
- ロールプレイ?とロールプレイ?の違いを振り返ってもらう。
※ロールチェンジ
(8)役割を変えて(4)〜(7)までを繰り返す。
(9)ふりかえり
(10)意図開き
- 15:15〜16:45 話題提供「対話する読書会」(話題提供者:亀井 直人)
-
※本の確認
[アイスブレイク]
「バースデーライン」「ブックバースデーライン」
[グループワーク]
※ワーク1
- 「なぜ、その本を選んだのか」「なぜ、その本が手元にあるのか」
を、グループ内で伝え合う。
※ワーク2
- 本に対する“問い”を考えて読んでみる。
問いに対する答えを書き出し、その内容を伝え合う
ルール:聞いた人は「なるほど!」と応えてから発言。
※ワーク3
- グループメンバーの問いに答えてみる。
全員分の問いに対する答えを書き出し、その内容を伝え合う
※意図びらき+ふりかえり
- 16:45〜17:00 全体ふりかえり
【参加者振り返り】
【1】ワーク1ふりかえり
[コンテンツへの感想]
- 役によって困るところが違う(視野の広さなど)
- リフレーミングを促すのはよい
- 沈黙がながい
- 企業の活動を意識してもらうのには良い
[プログラムへのフィードバック]
- このワークを話題提供者の社内で実施したときに、気をつけることがあるのではないか。
- ロールプレイの前に場をあたためたほうがよさそう。
- 業務外の場で出来るような方法を考えるとよいのではないか。
- 沈黙のなかで考えてもらうための“問い”や“セリフ”があった方が良いのではないか。
- グループによって設定を変えて比較してみるのも良いかもしれない。
【2】ワーク2ふりかえり
[コンテンツへの感想]
- 思考の枠から外れた。
- 目的を持って本を読むことは大切
- 一度に多くの本の内容をイメージできるので、読もうとするきっかけになる。
- やり方のお土産をもらった。
- 問いで一段と深く考えた
- 他の人の本の読み方を見られたのが面白い。
[プログラムへのフィードバック]
- 本の方向性(思い入れのある本などのテーマ)を決めると、もっと深くなると思う
- BGMは気になる人もいる
- 自分の興味があることを話しているだけなのに「なるほど」って言われると嬉しくなる!
- 本の紹介サービスとして使えそう。
- 慌ただしさがある(読んだことのある本ですると余裕ができるのではないか)
【3】全体ふりかえり
- 自分が業務でワークをするときの駆け込み寺としてつかえそう。
- 草の根的活動だと感じた。
- うまくいかないケースの定例会も体験したい
- フィードバックが良い
【担当者振り返り】
◆ワーク1
- プログラムの枠組みに困っていたが、参加者からのフィードバックを得る事が出来た事で今後 のプログラムの改善に繋がった(間の取り方や、時間配分、場の温め方、プログラムに対する工夫等)
- このプログラムの新たな利用方法(忘年会等のイベントで行うと面白い)
- 参加者の表情から、このプログラムを行う自信が生まれた。
◆ワーク2
- 参加者としての視点と、企画(プログラムデザイン)の視点それぞれでフィードバックを得られて、今後の改善につながると感じた。
- 企画のバリエーションを増やすことのできそうなヒントをもらうことができた。
- ワークの時間配分の感覚を、参加者に確認できた。
◆全体
- 最後にチャレンジ部の枠でなにかをやってみたいですか?と参加者に問いかけをしてみたところ7割ほどの人が「なにかしたい」「したいけど、、、」という結果でした。
- プログラムの振り返りを重点的に行うことで、良い相乗効果がうまれていくと感じます。
参加者が企画者視点でプログラムへのフィードバックをする→企画への興味が増える。
企画者はまずやってみることの実践で自信がつく+改善のヒントがフィードバックされる
→よりよいコンテンツが出来あがっていく、というサイクルに繋がってほしい。