第130回:2015年1月10日 ふりかえりを振り返る〜ファシリテーションの学び方のヒント、あります九州支部

2015年1月度定例会レポート

日時

2015年1月10日(土)13:00〜17:00

会場

クローバープラザ セミナールームAB

テーマ名

ふりかえりを振り返る
〜ファシリテーションの学び方のヒント、あります

ファシリテーター

浅羽 雄介、村岡 千種(以上FAJ会員)

2名

参加者数(会員)

22名

一般・見学者数

0名

報告作成者

松木 治子

報告日

2015年3月20日

テーマ詳細

【概要】

『ふりかえりを振り返る』は、「ふりかえり」そのものを考えるテーマです。
グループで協働する→協働を振り返る→協働のふりかえりを振り返る。
これを繰り返すことで、自分たちのふりかえり方を客観視し、効果的な進め方を知り、さらにそれぞれの“コツ”を探っていきます。
ベテランの方も初心者の方も楽しめる内容です。
2006年に関西支部定例会でスタートし、これまでに全国で15回開催をしてきた定番のテーマが、九州初上陸!!

【プログラム】

 

13:00〜 九州支部担当者あいさつ・諸連絡
13:04〜 開始・オリエンテーション
  • MF自己紹介
  • スタッフ紹介
  • OARRの説明
13:16〜 知り合いタイム
  • 定例会参加回数でラインナップ→グループ分け
  • グループで自己紹介(おなまえ/どこからきたか/普段こんなことやってます/実は私はこうなんです)
  • グループ名決め→発表
13:57〜 ふりかえりの進め方
  • グループ名決めのふりかえり
  • 「グループ名決めのふりかえり」のふりかえり
  • ふりかえりのポイント
14:15〜 演習1
  • 話し合い「震災に備えてどんな準備をしますか?」
  • 話し合いのふりかえり
  • 「話し合いのふりかえり」のふりかえり
  • 全体シェア
15:22〜 休憩
15:31〜 演習2
  • 指摘・分析・概念化を促進する問いのレクチャー
  • 動画上映
  • 話し合い「ファシリテーターに必要なアドリブ力をつけるには?」
  • 話し合いのふりかえり
  • 「話し合いのふりかえり」のふりかえり
  • 全体シェア
16:35〜 ふりかえりのコツを探る
  • 話し合い「ふりかえりを促進するために、どんな工夫をしたらいいか?」
  • 全体シェア
16:53  終了

 

【参加者のコメント(アンケートより)】

  • くりかえしやることが、ふりかえりが上達するコツだと思います。
  • 頭が疲れました。プロセスとコンテンツの違いを意識し続けようと感じています。
  • 常にやっているふり返りについて、今まで通りでよかったのか?自分に問いかける良い機会となりました。早速持ち帰り自分のFの現場のこれまでのふりかえり方法をふりかえり、バージョンアップさせたいと思います
  • 時間の制約があり、「もやもや感」が残った。その「もやもや感」が快感でもある
  • ふりかえりって難しい・・・。コンテンツに走る、すぐに結論を出したがる、決めつける、声が大きな人、全体の流れの中で個の気付き(これが重要だったりする)が埋もれてしまう・・・。これらを取り払って実践につながる質の高い振り返りをしていこうと改めて思いました。