第32回:2006年12月2日 ファシリテーターとしての対人能力に磨きをかけよう九州支部

■2006年度12月・第32回九州地区研究会議事録

1.日 時:
 ●2006年12月2日(土)13:00〜18:00

2.会 場:
 ●キャナルシティ博多ビジネスセンタービル4F TOTO会議室

3.テーマ:
 ●ファシリテーターとしての対人能力に磨きをかけよう

4.担当ファシリテーター:
 ●安田 為一郎(やすだ ためいちろう)
   ・九州支部会員(現・TOTO人材開発室)

5.参加者:
 ●43名
   ・初参加(15名)
   ・2〜9回参加(13名)
   ・10回以上(15名)

6.第32回研究会全体を通してのねらい:

 ?大々成功裏に終わった10月7日第2回faj九州フォーラム
  を終え、たぶん皆が待ちわびた事実上初の博多での定例会である

 ?過去最大と聞いていた15名という初参加者に対して
   ★「また参加したい」と感じていただだけること
   ★趣旨賛同した方が来年度新規会員になっていただけること

7.研究会の流れでの留意点(事務局の平山さんと打合事項)

 (1)?(心理的)場つくり
   ・初めて訪れた街での出来事
   ・お腹も減ったし、ちょっと一杯行こうと思って、お店を探す
   ・なかなか良さそうなリーズナブルなお店を発見した
   ・ガラガラッとドアを開けてみる
   ・カウンター越しのマスターの威勢の良い「いらっしゃいませ!」
   ・カウンターに満席の常連客が一斉にこっちを見る
   ・思わずドアを閉めてしまって、他に行こう・・・
   ・・・と、ならないように。

 (1)?(物理的)場つくり
   ・最大席数80名の会社の会議室が会場で設備的には問題はなさそう
   ・周りでのグループディスカッションの声が気にならないサイズの部屋
   ・・・さらに大きければ間仕切り等で対応する

 (2)プログラム
   ・北九州市八幡西区香月小学校の生徒が作った「コミュニケーション
    大事典」を題材に、定例会を行うことが、対外的に発表されていた
   ・対人関係能力向上のテーマは過去何度も九州支部定例会で実施済み
   ・新規の参加者もわざわざ時間を割いて参加し、さらに興味、関心の
    高い方と推定される方ため、全く素人ではない判断する
   ・・・よって、中級レベルを行う。

 (3)ファシリテーター
   ・ファシリテーターは裏方に徹する
   ・主役は、参加者
   ・自発的に参加したので体験的に学び、相互作用によって身につける
   ・初級レベルの参加者が「学び方を学ぶ」ための仕掛けをする
   ・ベテランと初参加者を均等にグループ編成する
   ・・・最初に参加回数で並んでいただき、初回参加者から順番に
     「番号!」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」と繰り返し
     「1」「2」「3」「4」「5」の番号ごとでグループを組んだ
   ・・・さらに4つのセッション毎にグループ編成を行い、交流させる

8.内容:各ワークなどの詳細について

 (1)ねらいと時間配分

  ?対人能力を大きく4つに区分した
   各々4つの力をさらに細分化し、その中から今回の参加者が磨き
   をかけたいと思う能力(安田と平山さんの独断と偏見)に絞った
   その4つの能力をテーマとして、演習とその振り返りを通して、
   ファシリテーション能力向上のため磨きをかけていただきます

  ?対人能力・・       4つの力(テーマ) 目安時間
        ・・・インプット系・・・・観察力(表情力) 13:10〜14:00
        ・          ・・聞く力(質問力) 14:10〜15:00
        ・・・アウトプット系・・・話す力(短文力) 15:10〜16:00
                   ・・書く力(思考力) 16:10〜17:00

 (2)具体的内容(●)とFを担当した側からの感想(■)

  ?観察力(表情力) 13:10〜14:00
   ●「どう感じたか?」「そう感じた理由は?」「どんな時使えそうか?」を
    ベテラン参加者がリードして「学び方を学ぶ」セッションにいきなり突入
    ・ベテランと初参加者を均等に分かれた5グループで、2種類の自己紹介
    ・最初にポピュラーな「名前・所属・冬といえば」自己紹介
    ・次に「自分を食べ物に例える」自己紹介

   ■Fを担当した側からの感想
    ・「外面と内面」「左脳と右脳」の違いを表情から観察することに気いた
    ・いきなり打解けたい合コンの最初の自己紹介に大いに活用??

  ?聞く力(質問力) 14:10〜15:00
   ●対人能力の基本(普通)は「オープンな質問」だが、今回は中級レベル
    なので「クローズな質問」を展開する
    ・参加回数で初回組、数回組、ベテラン組でまとめて4グループに分ける
    ・2グループ毎の対戦でトーナメント方式で質問ゲームを展開
    ・優勝候補はもちろんベテラン組で固めたグループと予想
    ・片方のグループが「隠し言葉」を考る
     (ルール)隠し言葉は何でも良いが「個人的な言葉」はダメ
              (例)安田さんの鉛筆
    ・もう片方のグループが質問してその「隠し言葉」を探し出す
     (ルール)質問は10回以内、回答は「はい」「いいえ」だけ

   ■Fを担当した側からの感想
    ・1分以内で質問する時間を守らないデストロヤーが早くも登場
    ・一回戦だけで終わり、しかも10回の質問で隠し言葉を特定出来ず
    ・質問ゲーム自身に熱中して、勝敗にこだわる姿勢は評価するも本来
     やりたかった「どうしたら上手くいくか」の振返時間がなくなった
    ・質問力より前に論理的思考力が今後の課題か??

  ?話す力(短文力) 15:10〜16:00
   ●人との関係を強化したい人の集まりなので話好きな方が多い
    また聞き上手も多いので、ついつい話が長くなる
     (参加者に「自分は話しの長いと思う人」と問うと80%が手をあげる)
    そこで、短く言いたい事をまとめ、心に残る話をする
    時間は1分間(参加者に「集中できる時間」を手をあげてもらい決定)
    しかもテーマが「ファシリテーションと私」でFについて理解啓蒙を図る
    ・話す時間の関係で、?と違ったメンバーでベテランと初参加者を均等に
     分けた6グループに再編成
    ・1分間の感覚を身につける
    ・だいたい20文字(短歌)で7秒
    ・20文字程度を一文とする
    ・7秒(一文=20文字)×八文から九文でだいたい60秒(=1分間)
    ・「起」を二文、「承」を二文、「転」を二文、「結」を二文程度で構成
    ・言いたい事を九文以内でまとめて話すことで1分間スピーチが完成する

   ■Fを担当した側からの感想
    ・話す内容と構成を話す文の数で割り出すやり方を知っていると仕事でも
     プライベートでも大変重宝する
    ・「伝える力」から「伝わる力」にさらに発展させてくれると一番うれしい
    ・今後九州地区研究会でのスピーチが楽しみ??

  ?書く力(思考力) 16:10〜17:10
   ●人の脳には、右利きや左利きのような思考特性があり、経験や体験を通じて
    身につけている見方・考え方(思考の枠組み)を持っている
    その思考の枠組みをフィルター(観念のメガネ)にして「聞きたいことだけ」
    を聞いてしまいがちである
    ついつい相手の話を「一般化」「歪曲」「省略」「削除」したりしてしまう
    ため、人それぞれが持つ「観念のメガネ」に意識を向けると一つの出来事でも
    捉え方は人それぞれである
    ・「観念のメガネ」の自己分析ツールを使って、ご自身が4つに分かれた
     象限のどこに属しているかを知る
    ・4つの象限とは「論理系」「実務系」「人間系」「アイディア系」
    ・その4つの象限毎にグループを組んだ
    ・「今日一日を振返って、どう感じたか」「その理由」をテーマに本日最後の
      グループディスカッションを行った

   ■Fを担当した側からの感想
    ・対人能力に磨きをかけるために「まず自分を知る(理解する)」「次に相手
     を知る(理解する)」ことが基本と気づいていただけたならうれしい限り
    ・また当初の予想通り40数名の約80%が「右脳を良く使う(右脳利き)」
     の「人間系」「アイディア系」となった
    ・残り約20%が「論理系」「実務系」の「左脳利き」となった
    ・特に「論理系」が4名で、九州支部の会員は?で判明したように論理的
     思考力がやや苦手なことが裏づけされた結果となった??

 (3)研究会終了後  17:10〜18:10
   ●事務連絡の後は、その場で、将棋の感想戦のような「プチ泡の会」

 (4)「プチ泡の会」終了後  18:30〜
   ●有志で別会場(ひげ将軍)で、「本戦泡の会」

9.参加者からの感想について
   ●当日ご参加いただいた方から

    (Iさん)
     ・12月度定例会、お疲れ様でした。
     ・参加者も多くて、2007年度FAJ九州支部の可能性が
      感じられる会ではなかったかなと思いました。

    (Hさん)
     ・12月定例会は途中からの参加でとっても残念でした。
     ・誰か論理ゲームがどんなだったかを教えてください!

    (Fさん)
     ・先日の定例会は久しぶりに参加できてとても楽しかったです。