第22回:2006年1月7日 ニーズから始まるプロセスデザイン九州支部
●FAJ九州支部 06年1月定例会議事録
日時 : 2006年1月7日(土) 13:00〜17:30
会場 : 深見ビル別館 2階会議室
参加数 : 34人
テーマ : 「ニーズから始まるプロセスデザイン」
担当 : 加留部貴行
内容 :
0.本日の目的説明。
今日はオールリクエスト特集。みなさんのリクエストに合わせて
やりますが、リクエストが無ければ早々に新年会に移行(笑)。
1.アイスブレイク〜「新春書初め大会」
ポストイットに『今年はこうしたい』を一文字で表し、全員が発表。
躍 機 笑 改 進 心 円 聴 信 始 挑 拘 痩 通 練 笑 和
笑 和 進 展 笑 韓 友 本 動 和 楽 絆 癒 株 資 展 柔
大事にカードを取っておいて年末に振り返って欲しい。この一文
字は将来へのプロセスデザインです。(加留部)
2.リクエストから生まれたワーク
事前に九州支部のメーリングリストで募った『今回のテーマへの
期待:ファシリテーターがめざしているゴールについて理解を深め
たい)』を題材に意見を求めます。
・ゴールのイメージってなんだろう?
・内向きには納得性、外向きには定量的な目標では?
・では、目的と目標の違いは何だろう?
・サイクルの違いで、本質的に同じ気もする。
少しばかりファシリテーターのゴールに話が戻り、
・色即是空、こだわりを捨てることかな。
・会議においてはファシリテーターのゴールもあるだろし、
参加者のゴールもあるような…
・様々な側面でゴールがあるね。もう少し焦点を絞りたい。
多くの意見が出た後、ファシリテーター、参加者、会議のゴール
について分かれてもう少し話し合ってみることを提案し、みなの
納得を得て、この3テーマについて深く話し合っていきました。
3.振り返り(全体シェア)
・今日は頭がすっきりとした。
・街づくりでジレンマをかかえていた。参考になった。
・『ゴールがスタート』これが勉強になった。ゆったりと
取り組んでいきたい。
・ファシリテーターをせねばとの使命感ばかりであった。
参加者目線を学べたのは収穫である。
4.クールダウン
本日の評価を簡単に交換。と、ここでアメちゃん登場。
さきほどのグループワークの発表者にはTDLのアメちゃんを、
その他の人にはTDLの近くのコンビニで買った(!)アメちゃん
をお年玉として配りました。
5.意図開き
「2日前までは、20人のワークで事例紹介からQ&A、そしてグ
ループワークを考えていました。それが当日は34人に参加者が
増えたことやメールでの投げかけがあり、企画そのものの変更
が必要になりました。そして私自身もなるべくあいまいな状態を
意図してやってみました。
準備がある無しは別にして、やっぱりメンバー(参加者)に助けら
れる。メンバーさえ良ければ、プロセスデザインなど無くても後は
なんとかなる気がします。」
1)何らかのユニット(一組の構成)は持っておいたほうが良い。
2)小道具はあると場が和む。(アメちゃん、シール)
3)時間的なリスクは考えておいた方が良い。(今回30分)