第175回: 2019年2月9日 (土) 九州支部2月定例会『ファシリテーション・グラフィック 基本編 「ホワイトボードで会議を活性化しよう」』九州支部

2019年2月 定例会レポート

日時

2019年2月9日(土)13:00~17:00

会場

福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん セミナールーム

テーマ

ファシリテーション・グラフィック 基本編 「ホワイトボードで会議を活性化しよう」

ファシリテーター

小長光 信(FAJ会員)、河野 梢子(FAJ会員)、箱崎 博信(FAJ会員)

企画チーム

小長光 信(FAJ会員)、河野 梢子(FAJ会員)、箱崎 博信(FAJ会員)

参加者数(会員)

18名

参加者数(一般)

10名

報告作成者

箱崎 博信

報告日

2019年3月4日

テーマ詳細

プログラム概要

1. 概要

話し合いを見える化するためのファシリテーションスキルである「ファシリテーション・グラフィック(以下、ファシグラ)」のうち、「マンダラ型」「リスト型」「KPT」の3つの基本型について、「気をつけるといいこと」「気にしなくていいこと」を踏まえて体験学習するプログラムを実施した。今回は2017年11月九州支部定例会の内容をブラッシュアップしたものである。

2. 今日のゴール

ファシグラをまだ実践していない人→職場などでとりあえず実践してみよう、と思っている。
ファシグラを実践している人   →自信を持って書けるようになっている。
ファシグラをだいぶ実践している人→ファシグラを周りに広めよう!と思っている。

3. グランドルール

〇書く時   : とにかく書きましょう。
         「気をつけると良いこと」だけ気をつければOKです。
         「気にしなくて良いこと」は気にしないでください。
〇意見を出す時: 発言は短めに。具体的に。
         どんどん発言しましょう。

4. プログラム

① インストラクション(11分)

② ウォーミングアップ、チーム分け(26分)

「3人の人物があることを決めるために相談をしている会話」を聴いて書き取ってもらい、結論と理由が漏れなく書けていたか確認する。「目標シート」に各自の「本日の目標」と「目指す目安の数値」を書いて、目安の数値が近い4人でグループを作る。
目安の数値は、「少なくとも結論はしっかり書く」の1.0から「欠席者もホワイトボードを見れば話合いの内容がわかる」の4.0までの目盛りを例示した。

③ アイスブレイク(11分)

チーム対抗で、1本のマーカーをバトンがわりにリレー形式で、「ある条件を満たす言葉」をひとつずつホワイトボードに書いていくゲーム。制限時間内に最も多く書けたチームが優勝賞品(某地域限定味の菓子)を獲得。

④ マンダラ1回目(31分)

話し合うテーマを8つの候補から1つ選ぶ。選択したテーマから「なぜ、私たちは〇〇を○○できないのか?」という「WHYの問い」を作り、話し合う。グラフィッカーは2名が交代して担当する。
最後に、二回目のマンダラのために、今回出た意見から重要と思えるものをひとつ選んでおく。

⑤KPT1回目(20分)

マンダラ1回目の「話し合い方」「書き方」についてKPTを用いて振り返る。グラフィッカーは「K、P」「T」を2名で交代して担当する。

⑥マンダラ2回目(6分)

マンダラ1回目で選んだ意見から、「どうしたら、私たちは○○を○○できるのか?」という「HOWの問い」を作り、話し合う。グラフィッカーはマンダラ1回目と同様に2名が交代して担当する。

⑦KPT2回目(12分)

1回目と同様にマンダラ2回目の振り返りを行う。

⑧リスト型(58分)

テーマは「花見の計画」。用意された複数の議題案について、話し合う順番と時間配分を決めた上で話し合い、グラフィックをする。

⑨全体の振返り

グループ内で、各自が決めた目標に対してどうであったかを話し合う。

⑩まとめ

参加者コメント

・会議ではホワイトボードを活用しようと思った。
・ホワイトボードに「誰の意見なのかを書かない」というのは理由を含めて印象的。
・リストについては利点があるのと、腑に落ちたので使ってみたい。
・マンダラは少し回数を重ねて練習が必要だ。
・ホワイトボードに限らず、自分のメモでも練習したい。
・ホワイトボードを使う会議では、写真などを使って効率化の一つとして推し進められる。
・マンダラ、KPT、リストについて、それぞれの特徴、目的、どんな時に使えるかをより具体的に知りたかった。
・反対意見が出た時のまとめ方がわからなかった。

ファシリテーターふりかえり

・新しい試みとして、目指す水準が近い人でチームを組んだ。アンケートでもこのチーム分けが良かったとのコメントがあった。今後も目的によっては有効と感じた。
・ワークでは活発に意見が出た班とそうでない班の差が見られた。特に、HOWの問いが具体的でない班は意見が出しにくい様子だった。参加者がメインテーマに集中できるようなインストラクションを検討したい。

担当者ふりかえり

参加者の1/3がお試し又は初参加で、ファシリテーションを学ぶ一歩目として興味を引きやすいテーマと思われる。また、アンケートでは「会議などで活用できる」との意見が多く、実践的なワークと受け止められたようだ。今後もブラッシュアップを重ねつつ、定例会の定番メニューにしていきたい。