2024年 12月13日(金) 20:30〜22:30
オンライン
会議の愚痴を吐き出し、来年の行動につながるヒントを見つけよう!
参加した会員〔9名〕
ファシリテーター(チーム)〔3名〕
計12名(会員12名)
水野 雅士(FAJ会員)
2025年1月4日
振り返り
・次の会議に使えそうなネタがわかりました。
・現状の問題解決の方法のいくつかを得ることができた!
・会議で意見を出さない方が多い中での意見の引き出す方法を話し合い参考になりました。
・ゆっくりと、みんなと意見交換ができた。
・三角さんのいろんな話が聞けて、楽しかったし、ためになる話をいっぱい聞けました。
・今は会議を主催、参加していないのですぐには活用できませんが、いつか機会があれば活用したいと思います。
・しっかり企画ができていて、対話時間がしっかり保障されていました。
・オンラインで実施していただけるととてもうれしいです。
・多くの皆さんが楽しく参加されていたほか、アンケートでも次につながるとの感想があり、やってよかったです。企画段階でも多くの学びを得ることが出来ました。
・最初のワークで会議の「グチ」を出し合ってもらいましたが、そのための場づくり(グランドルールの徹底など)が不十分だったほか、目を引くワードとして「グチ」を使いましたが、それが参加しにくさにつながったという意見もあり、場づくりや言葉の使い方の勉強になりました。(水野)
・ブレーク・アウトRM設定は久しぶりなので最初だけ手こずりましたが、今回設定が一回で済み、Fのワンオペでやれる自信ができました。定例会自体は各自でワークシートを見る方式のお裾分け(情報共有)で時間節約ができ、対話時間がトータル60分以上取れ参加者の満足されたと思います。1〰2時間枠の定例会では如何にお裾分け(情報共有)時間を節約するしかけが必要と思います。(しげ)
・二時間枠なのに、BRでゆったりと話し合いができました。細かく刻まなかったのがよかったのではないかと思います。ぐちりっぱなしにならずに、問題点、改善方法にまで話が進んだのはMFの意図したファシリテートがあったからだと思います。全体共有の時間を短くして、、グループ共有の時間を大切にされたので皆さん満足しておられました。 (スミス)