◎日時
2024年9月10日(火) 19時00分~21時00分(受付開始 18時45分入室)
◎会場
オンライン Zoom
◎テーマ
災害×ファシリテーション
~もし、沖縄で災害が起きたら、ファシリテーションは役立つのか?~
◎目的
沖縄においても災害への関心は高まっている。実際に沖縄の地で災害が起きた場合、私たちはどのような状況に置かれるのか?災害が起きた時、ファシリテーションの力はどのように役立つのか。ファシリテーションを学ぶ者同士で一度考えてみる。
◎参加者
30名(会員:8名、一般:22名)
◎担当
9月例会企画チーム:平中(ひらにゃん)、賀数(かか)
話題提供者:宮道喜一氏(まちなか研究所わくわく)
進行役:平中(ひらにゃん)
◎報告者
平中(ひらにゃん)
◎内容
0.はじめに
1.話題提供
NPO法人まちなか研究所わくわく宮道 喜一氏
「沖縄での災害や、他地域での被災地の事例、ファシリテーションが活用される場面」
・自然災害の基礎知識(地震、雷、火事、おやじ)
・他地域の災害事例、沖縄県の災害(過去から現在)、沖縄県の地域特性
・被災者がおかれる状況(生じる被害)
・ファシリテーションが災害に生きる場面とは?
・質疑・応答
2.グループで対話①(3~4人ブレークアウトルーム)
・問い:自己紹介、災害が起きた時の立場は?、話題提供に対する感想
3.グループで対話②(3~4人ブレークアウトルーム)
・問い:「災害が起きた時、私たち、ファシリテーションを学ぶ者が被災住民・支援者として、沖縄の地で何ができるのか?」
4.おわりに
◎話題提供者の所感(まちなか研究所わくわく 宮道氏)
今回、これまでの災害支援や防災に関する取り組みを、「ファシリテーション」という切り口で整理する機会をいただけたことに感謝です。災害時の様々な困難は、地域内外の様々な人たちで乗り越えていかねばなりません。そうした場面で、ファシリテーションの技術は活用できることを改めて実感する時間になりました。災害にも強い地域社会づくりに、ともに取り組んでいきましょう。
◎開催者の所感(平中)
もし、沖縄の地で災害が起きたらファシリテーションは役立つのか」という問いを宮道さんに投げかけたのが今回の企画の発端です。その問いに真摯に答えて頂いた素晴らしい発表でした。今回の例会を通じて、FAJ沖縄サロンでファシリテーションを一緒に学んでいる皆さんと沖縄における災害を考え、交流することで、今後の災害ネットワーク化につながると嬉しいと考えています。
◎アンケート結果
Q.例会に参加して印象に残ったものがあれば教えて下さい。