◎日時
2014年8月16日(土) 13時00分〜17時00分 (受付開始 12時30分)
◎会場
沖縄県総合福祉センター 西棟3階・第1、第2、第3会議室
◎ テーマ
「KP法(紙芝居プレゼンテーション法)」を体験しよう!
〜「伝える」を「伝わる」にするためのシンプルなプレゼンテーション〜
◎ 目的
KP法を体験し、気づいたことや今後の活用方法等について学び合う。
◎参加者
24名
ファシリテーションの勉強会に参加した回数は? | 人数 | 比率 |
1回(初めて) | 3 | 12.5% |
1回〜2回 | 3 | 12.5% |
3回〜5回 | 11 | 45.8% |
6回以上 | 7 | 29.2% |
総計 | 24 | 100% |
◎担当
ひらにゃん(メインファシリテーター)
おぐー(コーディネイター)、あゆみん、みやぎ、あさ、ゆりねぇ
◎報告者
ひらにゃん(平中晴朗)
◎内容
1)オープニング(13:00〜)
1-1)注意事項
1-2)FAJ沖縄サロンの紹介
2)ワークの前に(13:10〜)
2-1)MF自己紹介
2-2)例会の目的の確認、本日の流れの説明
3)アイスブレーク(13:20〜)
<絵でしりとり>
・ねらい:?プロッキーに親しむ、?描いたものが必ずしも正確には伝わらないことを体験する。
4)KP法の説明(13:40〜)
4-1)KP法とは?
4-2)KP法とファシリテーションとの関係
4-3)KP法の基本技術?(KISSを心掛けよう!)
4-4)KP法の基本技術?(伝わるための要素とレイアウト)
5)ワーク1(個人ワーク)(14:00〜)
<KP法を体験しよう!>
・ねらい:KP法の体験、フィードバックの実施
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8)まとめ(17:00〜)
9)クロージング(17:05〜)
9-1)次回の例会案内
9-2)FAJ基礎講座の案内
9-3)その他
参加者の主な感想: