◎日時
2015年8月8日(土) 12時00分〜17時00分 (受付開始 11時30分)
◎会場
沖縄県総合福祉センター東棟4階 研修室403
◎ テーマ
「ファシリテーショングラフィック練習ジム」
◎ 目的
参加者のファシグラ自主練習。
◎参加者
27名
ファシリテーションの勉強会に参加した回数は? |
人数 |
初めて |
4 |
1回〜2回 |
6 |
3回〜5回 |
2 |
6回以上 |
15 |
◎担当
MF:ひらにゃん(平中)
企画チーム:あゆみん(伊波)、ますらー(増平)、ほや(保谷)
◎報告者
ひらにゃん(平中)
◎内容
1)オープニング(12:00〜)

2)2.準備運動
<ペンの描き>
<4象限自己紹介>

3)グループワークA
<となりの客は?よく聴き描くワークだ>
・人の話をちゃんと聞いて、ポイントを拾えるか?
・1人話し手、残り3人がファシグラ
・振り返り

4)グループワークBを進める前に
<インストラクション>
5)目標選び
<参加者の目標設定>
6)グループワークB1・B2
<チャレンジワークB1・B2>
・一人が書いていて(ファシリテーター兼任)、他の人は話し合い。
・準備、会議、フィードバック
(休憩・回遊)
7)グループワークB3・B4
<チャレンジワークB3・B4>
・一人が書いていて(ファシリテーター兼任)、他の人は話し合い。
・準備、会議、フィードバック
(休憩・回遊)
8)全体の振り返り
<ワーク全体の振り返り>
9)クロージング
【アンケート結果抜粋】
<ワークの感想>
<グループワークA>
- 書く時間をもっとほしかった。
- 導入部分でやりやすかった。
- 良い例などモデルも見たかった。
- 全員が実践でき、気軽に始められる。
- 描きだし・振り返りの切り替えが分かりにくかった。
- 何かパネル「例:振り返り中」を作って見ると良いかも。
- 留意点などを事前に伝えても良かったのでは?
- 一人一人聴き取る内容が違っている。
<グループワークB>
- ファシグラの練習がたくさんできた
- 全員がファシグラができた。
- 模造紙・プロッキーの使い方を含め空間の使い方を理解した。
- 実際に演習でファシグラを描いて、問題点を確認できて良かった。
- 少しづつ自分でも表現できるようになったこと。
- 色々な人のファシグラがみれたのがよかった。
- メンバーみんながそれぞれ役割を経験できたこと。
- 初心者には少しハードルが高った気がします。
- 準備時間が足りなかった。
- 自分が理解できないことは書けない。
- 意見を収束するのが難しかった。
- ファシグラの要素をもう少し教えてほしかった。
- ファシリテーションとグラフィックを両立することが難しかった。
- 自分の評価が得られた。
- 振り返りをすることで気づきがうまれたこと。
- できればホワイトボードを使用してみたかった。
- テーマを設定することで様々な場面を想定できて実践的だった。
- テーマを半分ほどにしぼって、2テーマ×2名という案も良いと思う。
- テーマの前提条件がわかりにくかった。
- 振り返り方を改善したい。
- 振り返りの視点をもっとあると、意見が出しやすくなると良い。
- フィードバックを本気できる雰囲気づくりがほしい。
<全般>
- ひとつひとつのワークの目的が明確でわかりやすかった。
- ワークのスタート時間(タイミング)が分かりづいらかった。
- KP法の進行は良かった。
- 小人数で話しやすい雰囲気でした。
- テーマに関する説明を詳しく説明してくれると嬉しい。
- ファシリテーションに対するインストラクションが不足した。
- かくことに慣れることから出来たのが良かった。
- いろいろなやり方がファシグラにあると実感した。
- 違う年代の人と話ができた。
- 休憩後や次のワークに入る時間が曖昧で人がいないことがあった。