◎日時
2017年11月8日(土) 13時00分〜17時00分 (受付開始 12時30分)
◎会場
沖縄県総合福祉センター 西棟3階 会議室1+2
◎テーマ
避難所運営ゲーム「HUG」を通して災害時の避難所運営について考える
◎目的
・避難所運営ゲーム「HUG」を体験してみる
・緊急事態が起きた時の組織運営の中でのファシリテーションについて考える
・普段の生活の中で災害に対してどのような備えが必要かを考える
◎参加者
会員7名、非会員5名、合計12名
ファシリテーションの勉強会に参加した回数は? |
人数 |
1回(初めて) |
1 |
1回〜2回 |
2 |
3回〜5回 |
2 |
6回以上 |
7 |
◎話題提供者
照屋考
◎担当
あゆみん(CO:伊波)、オグー(小栗)、カカ(賀数)、よなゆー(與那城)
◎報告者
ぽんど
◎内容
1)プログラム説明


2)アイスブレイク(互いを知る)


3)避難所運営ゲームHUGの説明


4)ゲームの実施


5)振り返りx3回






6)連絡報告
【アンケート結果】
1.性別
2.年代
- 20代:1名
- 30代:1名
- 40代:2名
- 50代:2名
3.職種
- 会社員(技術系):2名
- 教職員:1名
- 自営業・フリーランス:2名
- その他:1名
4.お仕事の分野または内容を具体的にお教え下さい。
- 環境コンサルタント
- 保育士
- 市議会議員
- ライター・編集業、ファシリテーター
- プログラマー
- ファシリテーター、セラピスト
5.今回を含めて、ファシリテーションの勉強会や研修に参加した経験(回数)は?
6.今回の例会を何で知りましたか?
- 日本ファシリテーション協会のHPより:1名
- SNS(Facebookなど):1名
- 友人・知人から:1名
- その他:3名
7.例会へ参加しようと思った理由について教えて下さい。
- 普段、意識できない災害について体験したいと思ったからです。
- HUGのゲームを体験したかったら。私は、目の前のことしか見えなくなる傾向が あるので、避難時を疑似体験してみたいと思った。
- HUG訓練に是非参加したかったから
- 興味があったので
- 避難所運営ゲームに興味があったから
8.例会に参加して印象に残ったものがあれば教えて下さい。
- グループ間の振り返りの視点の違い。全てを自分で解決するのではなく、協力者 を発見し、お願いする。(受援力)
- ゲームでの皆の心理的変化と、ふりかえり方法の問いかけ方の大切さ。 参加者同士の共有の場が印象的だった。 孝さんの「だから、ファシリテーションを学んでいるのではないか」というなげかけ。
- 自分のタイプがよくわかった
- それぞれの普段の性格がそのままでてきた
- HUG後のふりかえりの島ごとのアプローチによる違い
- 多様な立場の参加者でゲームができ他のが良かった。専門知識のある方、災害復興 支援の現場に行ったことのある方、看護師、学生、地域で活動している方、などな ど。立場によっても考え方や視点が違っていて、はっ!としたり、知らないことが 多くあることがわかった。 また、ふり返りでは2グループが異なる視点で進めていたのが印象的で、そこでも 違う側面が見えて、気づきが多かった。
9.今回の例会にて「活用できそう」と思った点があれば教えて下さい
- 内面的な視点、外面的な視点で振り返ること。
- ふりかえりにより、自分や他の人の混乱時の心理的変化を知ることができた点。 集団が動く際の環境設定の課題が知れた点。日常に通じる課題は解決案を活用できる し、災害時特有の課題は想定外だったので知識を持っている(持っている人を活用す る)大切さが分かった。
- 自治体職員に広げたいと思いました
- その場では無理でも、しっかりと相手の気持ち、状況を聞くということ
- どのように対応するか、という具体的な方法とは別に、声をかけ合うなど気持ち内面 のサポートも大切なので意識して行きたい。
10.今後、例会で取り上げて欲しいテーマはありますか?
- サイドワーカーとしてできることは?
- ふりかえりの際の問いかけ方。
- ささやかにできるファシリテーションみたいなもの
- また、同じテーマ「避難所運営ゲームHUG」
11.FAJ沖縄サロンの運営についてご意見、ご感想などあればお書き下さい。
- これまで沖縄サロンで活躍されていた人の出会い直しの場にもなったと思います。 今後も沖縄サロンの立ち上げの際に関わっていた人ともその後の活躍を聞きたいです。
- 色々ありがとうございました。
- こうさん、あゆみん、よなゆーおつかれさま。とってもいい例会になりました
- 運営委員のみなさん、ありがとうございました
12.最後に一言ありましたら、ご記入下さい。
- こうさん、ありがとうございます。普段、体験していない場面に遭遇した場合の自分 の陥る思考や感情に気づきました。今後ともよろしくお願いします。
- ありがとうございました!
- 今後もよろしくお願いします。
- 参加したメンバーがすぐSNSにあげてくれました。こういう声大事にしたいですね。
- 話題提供者の照屋孝さん、ありがとうございました。