◎日時
2018年4月14日(土) 13時00分〜17時00分 (受付開始 12時30分)
◎会場
沖縄県総合福祉センター 東棟4階 402
◎テーマ
『ABD読書法で対話を通して学ぶファシリテーションベーシックス!』
◎目的
『ABD読書法』を用いて、ファシリテーションを知るきっかけにするとともに、参加者同士の対話から気付きや学びが得られるようにする
◎参加者
会員10名、非会員7名、学生4名、合計21名
ファシリテーションの勉強会に参加した回数は? |
人数 |
1回(初めて) |
3 |
1回〜2回 |
1 |
3回〜5回 |
2 |
6回以上 |
15 |
◎担当
オグー(MF.小栗)、ちょこ(CO.室伏)
◎報告者
ちょこ
◎内容
1)オープニング
1-1)MF,CO紹介、イントロダクション
1-2)テーマと目的
1-3)プロセスの共有
1-4)チェックイン
2)ABD前半(オリエンテーションからプレゼンまで)
2-1)ABDとは?

2-2)今回の本の選定について
2-3)要約

2-4)リレープレゼン

2-5)全体シェア
2-6)ダイアローグで話したいことのピックアップ
休憩
3)ABD後半(ダイアローグ)
3-1)話したい内容をすり合わせグループづくり
3-2)グループダイアローグ

4)クロージング

4-1)チェックアウト
4-2)連絡報告
MFの所感
ABDの負荷を最小限にして対話の時間をしっかりとる、という当初の目的は果たせたかな?と。
年齢層が幅広いのは活気があっていいですな。例会では珍しいスクール型も新鮮な感じで、
今回には合ってたと思う。
【アンケート結果】
1.性別
2.年代
- 20代:3名
- 30代:1名
- 40代:3名
- 50代:3名
3.職種
- 自営業・フリーランス:3名
- 会社員(事務系):1名
- 会社員(技術系):1名
- 会社員(管理職):1名
- 会社役員:1名
- 公務員:1名
- 学生:1名
- 無職:1名
4.お仕事の分野または内容を具体的にお教え下さい。
- ファシリテーター
- まちづくり支援
- 環境コンサルタント
- 5月より無職 でも、セラピスト。
- チームビルディングの専門の会社を創業しました。沖縄でしか体験できないプログラム作りからセールス、運営までを行ってます。
- 市民活動支援
- サービス
- 政治と国際関係を専攻しています。
- 教育
- ファシリテーター、セラピスト
5.今回を含めて、ファシリテーションの勉強会や研修に参加した経験(回数)は?
- 1回(初めて):2名
- 4~6回:2名
- 7回以上:6名
6.今回の例会を何で知りましたか?
- 沖縄サロンメーリングリストで:5名
- 友人・知人から:4名
- その他:1名
7.例会へ参加しようと思った理由について教えて下さい。
- テーマに興味をもったから。読書法について知りたかったため。
- ABD読書法を体験したかった
- 4月の例会として新たにファシリテーションを学び直したいため。
- 自己啓発
- ファシリテーションを学びたかった
- 新たな体験ができるものと期待して
- 大の読書家だから
- やっと日程が合ったから!
- 久々にファシリテーションについてちゃんとインプットしたいと思っていたため。
- ABD読書法、本・ファシリテーションベイシックス、に興味があったから。
8.例会に参加して印象に残ったものがあれば教えて下さい。
- とても効果的な読書法で、ひとりで読むよりも頭に入ってきた。
- ファシリテーターが参加者から本音を無理に引き出す必要性はない...って所で若い子たちが驚いていたこと
- 進行が前半・後半で別々の人が進めていたこと
- 同じ事柄でも見る人によって、印象がかわり、様々な意見があるものだなぁと改めて感じました。
- おぐーさんとチョコさんの場づくりが最高でした。
- 一つの正解よりも、たくさんの視点を大切にしたいと感じたこと
- 学生のファシリテーショングラフィックのスキルの高さ
- 僕は、ABDをしたらその本の細部を読みたくなるなーと思いました。
- ABD読書法の最後にあったダイアログ
- プレゼンの後の、ディスカッション。
9.今回の例会にて「活用できそう」と思った点があれば教えて下さい
- 読書法自体を活用したい
- 各自リサーチした内容を共有しあってからテーマを深く掘り下げるミーティング
- 新たな手法+対話の場という形でのワークショップのつくり
- 進行のテンポの良さ。
- 最初にルールを決めておくこと。
- 事前に流れを用意しておくこと
- 本を読むことに対する苦手意識克服のヒントに(特に学生に対して)
- 共通の興味分野を持つ人とのABD、ぜひやってみたいです。
- ダイアログに重点をおいたABD読書法
- 今回のプログラムデザインを参考に、自分でもやってみたい。
10.今後、例会で取り上げて欲しいテーマはありますか?
- 日常のたわいもないところで気づいた又は活かせたファシリのチカラ?
- 企業で取り組めるファシリテーションの第一歩
- そもそもファシリテーションがなんなのか、まだ解っていないので何とも難しいのですが、ズバリ、「ファシリテーションとは?」みたいなテーマは興味があります。
- ファシリテーションの力でチームビルディングするには?など。
- 発散と収束
- ネパールの留学生など、文化の違う人たちとのコンフリクト解消ゆんたく
- 決定会議のためのファシリテーション
11.FAJ沖縄サロンの運営についてご意見、ご感想などあればお書き下さい。
- 今回も大変良い学びの場となりました。ありがとうございます。
- 初めてでも気軽に参加出来ました。出来れば、北部でも開催を切に願います(笑)
- すごく勉強になりました!5月が仕事になって参加できないのですが、また参加します!
- ファシリテーションの基本、みたいなのは毎回確認したいように思います。
- 運営委員の団結の強さを感じた!
- お疲れ様でした!
- 泡会、茶話会での、プログラムデザインのウラ話、対話がとても有意義でした。その話題の前後の「普段どうしてる?」から個々人の相談のような雑談!最高です!!
12.最後に一言ありましたら、ご記入下さい。
- また、機会があれば参加したいです。7月開催のファシリテーションの講義も検討中。宜しくお願い致します。今回、参加させていただきありがとうございました。
- 毎回の企画運営、ありがとうございます。
- かかずさん、もう少し大きな声で話して頂けると・・。今でも良いんですが
- 楽しかったです!久しぶりに、世代を超えた対話の場。やっぱり楽しいです。また、話題になっていたABDが試せてよかったです!
- また参加したいと思っています、よろしくお願いします!
- 企画チームのオグー、ちょこ、運営委員のみなさん、いつもありがとうね