FAJ四国サロンin高松 第31回例会議事録
◆ 日時:2011年9月25日(日) 13:00〜17:00
◆ 会場:アイパル香川 第一会議室
◆ ファシリテーター:たかさん(FAJ 四国サロン運営委員)
Pageさん(FAJ 四国サロン運営委員)
◆ 参加者:20名(FAJ会員8名、非会員12名)
(神奈川1名、島根1名、岡山1名、愛媛1名、徳島1名、高知4名、香川11名)
◆ テーマ:はじめての♪ワールドカフェ
〜カフェな会話が生み出す、気づきがつながるコミュニケーション〜
◆ 内容:
1)チェックイン
・みんなで会場を歩き回りながらご挨拶
2)ワールドカフェ紹介
・ワールドカフェとは何か?横浜での事例紹介
・ダイアログ(対話)について
・ディスカッションとの違いについて
・ワールドカフェのルールの説明
3)ワールドカフェ体験
〇4グループ(4人・4人・5人・5人)に分かれる
・問1「カフェ」って聞いて思い浮かべるのは、どんな場でしょう
・問2ファシリテーションと出合ったあなたは、地域に何をプレゼントするのでしょう
・問3ファシリテーションと出会ったあなたは、何を大切にコミュニケーションするのでしょう
〇一つのグループにまとまる(全体セッション)
・机をかたづけ、椅子を半円に丸くなり、真ん中に各テーブルの模造紙を真ん中においてダイアログ
4)ワールドカフェ解説
・ワールドカフェの発見・ワールドカフェの流れ・カフェエチケット
・ワールドカフェの企画と準備・「大切な問い」を決める・力強い「問い」とは
・カフェ・ホストの10ヶ条・模造紙の活用促す・ワールドカフェを成功させる7つのポイント
・ワールドカフェの背景〜ダイアログに期待する訳〜
・意図開き・振り返り
〜アンケートから〜(主な意見を抜粋)
・問いの立て方、順番次第で大きく感じが変る
・場の一体感 場を信頼すること大切だと思いました。Fとしては最終的に人間性ですね。
・場との一体感をファシリテーターはどうつくれるか?大切なテーマです。改めて考えさせられました。
・安心できる場づくり。信頼できる場づくりの大切さ、沈黙を大切にするという考え方
・ワールドカフェでは自由な雰囲気の中での対話ができたことが良かった大勢の人数でできることが良い
議事録:ぎわ