━━━◇◆◇◆◇2023年5月(第171回)定例会◇◆◇◆◇━━━
ファシリテーションの源流から学ぶチームマネジメント
~話し合いの「心理戦」を読み取るには?~
━━━◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇━━━
ファシリテーションはグループダイナミックス(集団力学)の研究の中で産声を上げました。その流れを受け継いだ「人間関係のファシリテーション」は、ファシリテーターを目指す人が必ず学ばなければならない源流というべき領域です。
会議では「論理戦」と「心理戦」という二つの戦いが展開されています。後者が前者に大きな影響を与えていて、それがチーム活動の話し合いの本質であることがよくあります。心理戦を的確に読み取り人と人の相互作用を促進し、適切にチームをマネジメントしていくことが求められます。その元になるのが人間関係のファシリテーションの知識とスキルです。
今回は『人間関係づくりワーク』(鯖戸善弘)に掲載されているエクササイズを通じて、人間関係のファシリテーションの基本を学んでいきます。初心者からベテランまで誰でも楽しめ、会議はもちろんチームマネジメントに悩んでいる方にもお勧めのテーマです。
このワークに参加することで、あなたが話し合いの場で感じる「なんで、この人には理屈が通じないんだろう?」「こんなに正しいことを言ってるのに、なぜ僕の意見は採用されないんだろう?」と言った疑問への答えが見つかるキッカケになることでしょう。
2018年、2019年に関西支部で実施のワークです。コロナ感染防止策の緩和を受けて、グループでのアクティビティもガッツリ行うこのワークを再度実施します。
ご参加お待ちしています。
【日時】
2023年5月13日(土)13:00〜17:00
※12:30受付開始
【会場】
トークネットホール仙台(仙台市民会館) 2階 第4会議室
http://www.tohoku-kyoritz.co.jp/shimin/koutu/guide.htm
【定員】
25名(先着順)
【参加費】
FAJ会員: 無料、非会員:1,000円、高校生以下:無料
【持ち物】
筆記用具
【申込み】
下記申込みPeatixフォームから申し込みください。(締め切り:5月11日(木)21:00)
https://tohoku-faj-20230513.peatix.com
【感染症対策について】
・宮城県・仙台市のガイドラインに則り開催します。
【話題提供者】
カルロス(津田壮彦)
FAJ副会長/FAJ東北支部運営委員アソシエイツ
【企画担当者】
かよ、かず、じゅん、わかな
【主催・問合せ先】
NPO法人日本ファシリテーション協会東北支部 (tohoku-member@faj.or.jp)
【総会資料説明会及び意見交換会の開催】
FAJ理事による総会資料説明会及び意見交換会を、定例会終了後に同会場で開催しますので、会員のみなさまは引き続きご参加ください。
なお、資料説明会及び意見交換会のみのご参加も受け付けておりますので、ご希望の方は東北支部(tohoku-member@fajmem.org)までお気軽にお問い合わせください。
【泡会(懇親会)について】
総会資料説明会及び意見交換会終了後(19:00頃~)、仙台駅周辺にて泡会(懇親会)を予定しています。プログラム内では話しきれなかったワークのふりかえりや、情報交流の場になればと考えています。
参加ご希望の人は、こちらにご入力をお願いします。
★★調整さん/アドレス★★
https://chouseisan.com/s?h=2168f1b485f24d978389ca80f7c85d5c
※泡会(懇親会)は自主参加の集いです。FAJ活動ではありません。
※非会員の方もご参加いただけます。