━━━◇◆◇◆◇2024年1月(第179回)定例会◇◆◇◆◇━━━
━━━◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇━━━
マイクロアグレッションに気づき関係の質を高めよう
「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」。多様性を受け入れて活かすという意味ですが、昨今さまざまな場所でこの言葉の入るフレーズを見聞きするようになりました。これからの社会に必要性を感じ取り組む組織や人が増えてきている一方、多様な人との関係性の中で、さまざま問題に直面している方もいるのではないでしょうか?
ちょっとしたコミュニケーションの不和がD&Iの実現を阻む要因になっていることも少なくありません。
そこで今回は日常で起こりやすいマイクロアグレッション(自覚なき差別)をテーマに、職場や日常の関係性を改善するための手法を学びます。「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」に気づかないまま、それがエスカレートしていくとマイクロアグレッションにつながり、相手を傷つけてしまうことがあります。
≪マイクロアグレッションの言動の例≫
・新入社員にしてはいいこと言うね。
・男性なのに育休とるの?
褒めているつもりだったり、何気なく聞き流してしまうような言葉です。しかし、その根底を探ってみると、これらの言葉には相手を軽く扱ったりきめつけるような隠されたメッセージが潜んでいることがあります。マイクロアグレッションは自分ではなかなか気づけません。だからこそ、「無意識・無自覚」が周囲に悪影響を及ぼしてしまうのです。
しかし、気づけるようになると「自覚的・意識的」になり、適切に対処することができるようになります。
今回は、FAJフェローで、内閣府「令和3年、4年度性別によるアンコンシャス・バイアス調査検討委員」をされた荒金雅子さんをお招きして、マイクロアグレッションについて実践的なアプローチと最新の情報を提供します。
新たな気づきを発見し、関係性改善に役立てていただければと思います。
みなさまのご参加お待ちしております。
【話題提供者】
荒金雅子さん
FAJフェロー 関西支部
株式会社クオリア代表取締役
IAF(国際ファシリテーターズ協会)認定プロフェッショナルファシリテーター
【日時】
2024年1月6日(土)13:00~17:00 (受付12:30~)
【会場】
PARM-CITY131 貸会議室 ANNEX 多目的ホール
仙台市青葉区一番町三丁目5-1 土屋不動産ビル 3階
https://qr.paps.jp/LTfWn
【定員】
24名(先着順)
【参加費】
FAJ会員:無料
一般(大学生含む):2,000円
高校生以下:無料
【申込み】
下記Peatixフォームから申し込みください。(締め切り:1月4日(木)21:00)
https://tohoku-faj-20240106.peatix.com
【感染症対策について】
マスク着用に関しては基本的に個人の判断に委ねますが、感染予防にご協力をお願いいたします。手指消毒用アルコールは設置しておりますので、適宜ご利用ください。
【イベントの写真・動画の撮影許可について】
FAJ東北支部の広報のため、イベント中の様子を撮影し、その写真や動画をHPやSNSへ掲載させていただきます。
※使用を許可いただけない方の写真や動画の使用はいたしません。
※撮影した写真・動画は、個人情報として適正に管理します。また、上記以外の目的に使用いたしません。
※写真・動画には実名の掲載はいたしません。
※Peatix申し込み時に、許諾可否の回答をお願いします。(当日回答可)
【企画担当者】
わかな ゆっきー
【主催・問合せ先】
NPO法人日本ファシリテーション協会東北支部
https://www.faj.or.jp/base/tohoku/contact.html
【泡会(懇親会)について】
定例会後(18:00頃~)、仙台駅周辺にて泡会(懇親会)を予定しています。
定例会内では話しきれなかったことや、情報交流の場としてご活用ください。
参加希望の方は、Peatix内申し込みフォームにてご回答ください。
※泡会(懇親会)は自主参加の集いです。FAJ活動ではありません。
※一般(非会員)の方もご参加いただけます。