2025年1月(第189回)定例会 ワークショップや研修のプログラムをつくってみよう!  ~依頼者の話を聞いて、プログラムをつくるプロセスを体験~東北支部

0f7416b8-5826-4149-a8f1-2327166e5430.jpg

━━━◇◆◇◆◇2025年1月(第189回)定例会◇◆◇◆◇━━━━
   ワークショップや研修のプログラムをつくってみよう!
 ~依頼者の話を聞いて、プログラムをつくるプロセスを体験~
━━━◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇━━━━

みなさんは、日常の話し合いや会議などの進め方について、相談されたり、困りごとを聞いたりする機会はありませんか?

 ワークショップや研修を提供するとき、どのようにすれば、相談者の課題に寄り添いながら、プログラムを考えることができるでしょうか?

 今回は、FAJの「ファシリテーションサポート委員会」(ファシサポ)に実際に寄せられた相談事例をもとに、ヒアリングやアウトカム作成といったプロセスを体験しながら、自分だったらどうする?どんなプログラムにする?を考えます。

 困っている人の話を聞いて、そこに提供できるプログラムを考えるプロセス、これは料理でいうと、食べるひとのことを考えながら、材料を選んで調理台に向かう「下ごしらえ」の部分になります。
どうやったら丁寧な下ごしらえができるのか、その過程を一緒に体験してみましょう。

 定例会などでの企画と異なり、「自分たちがこれやりたい」と思っていることをプログラムにするのでなく、相談者の課題に沿ってゴールを設定したオリジナルプログラムを考えたりするために、良い経験になるはずです。

●こんな方におすすめ
ファシリテーション関連の相談を受ける機会があるが、どう対応すれば良いか悩んでいる方
プログラム作成プロセスに興味がある方
相談相手のニーズを聴く「ヒアリング」スキルを身に付けたい方
ファシサポの活動に興味のある方
プログラムづくりは初めてという方も歓迎します!

●企画キーワード
プログラムデザイン・ヒアリング・アウトカム作成・困りごと・相談

【話題提供/ファシリテーター】 尾上昌毅、浦山絵里:FAJ会員/ファシリテーションサポート委員会


【日時】
2025年1月11日(土)13:00~17:20
※12:30受付開始
 一般の方・定例会初参加の方は12:50までにご入室下さい。
※いつもと終了時刻が異なりますのでご注意ください。

【会場】
トークネットホール(市民会館) 第3会議室
http://www.tohoku-kyoritz.co.jp/shimin/koutu/guide.htm

【定員】
20名(先着順)

【参加費】
FAJ会員: 無料
一般: 1,500円
高校生以下: 無料

【持ち物】
筆記用具

【申込】https://tohoku-faj-20250111.peatix.com/
(締切 ~1月9日(木)21:00)

【感染症対策について】
マスク着用は個人の判断にお任せしますが、感染予防にご協力をお願いいたします。手指消毒用アルコールは設置しておりますので、適宜ご利用ください。

【イベントの写真・動画の撮影許可について】
FAJ東北支部の広報のため、イベント中の様子を撮影し、その写真や動画をHPやSNSへ掲載させていただきます。
・使用を許可いただけない方の写真や動画は使用いたしません。
・撮影した写真・動画は、個人情報として適正に管理します。また、上記以外の目的には使用いたしません。
・写真・動画には実名の掲載はいたしません。
・Peatix申し込み時に、許諾可否の回答をお願いします。(当日回答可)

【企画担当者】
壁谷雄一(かべちゃん)、今野香代子(かよ)


【主催・問合せ先】 NPO法人日本ファシリテーション協会東北支部
https://www.faj.or.jp/base/tohoku/contact.html

【泡会(懇親会)について】
定例会後(18:00頃から)、泡会(懇親会)を予定しています。
定例会内では話しきれなかったことや、情報交流の場としてご活用ください。
参加希望の方は、Peatix内申し込みフォームにてご回答ください。
※泡会(懇親会)は自主参加の集いです。FAJ活動ではありません。
※一般(非会員)の方もご参加いただけます。