第185回 定例会 レポート 真夏のトレーニングワークショップ ~ ファシリテーション力を磨き上げろ!~東北支部

8月バナー.png

■テーマ
 真夏のトレーニングワークショップ 
~ ファシリテーション力を磨き上げろ!~

■日 時
  2024年8月3日(土)13:00~17:00
■会 場
  トークネットホール(市民会館) 第3会議室
■目 的  
模擬会議を通して、
・ファシリテータを実践して、経験値を上げる。
・自身のファシリテータの振る舞いを見直してみる。
・話合いの進み方を客観的に観察する力を養う。

■ゴールイメージ
・ファシリテータとしての経験値が上がっている。
・自分のファシリテータとしての強み・改善点を認識できている。(今として)
・現場で早速実践してみたくなっている

■グランドルール
・何事も挑戦挑戦♪   (とにかくやってみよう)
・勇気をもって堂々と! (自信をもってやってみよう)
・心に「愛」を♡   (愛のある辛口コメント大歓迎)
・人との違いを恐れず、受け入れ、楽しみましょう♪


■企画チーム
宮かず、ゆっきー、キム、えめ、まっつ

■参加者
会員:9名
企画:2名  合計11名

■<当日のながれ>

1.13:00~オープニング
2.13:10~趣旨説明
3.13:15~ワーク1(40分)
4.14:05~ワーク2(40分)
5.15:00~ワーク3(40分)
6.15:50~ワーク4(40分)
7.16:40~ふりかえり
8.16:55~クロージング

■当日の様子
PXL_20240803_040316312.jpg

IMG_1759.JPEG IMG_1756.JPEG

IMG_1752.JPEG IMG_1751.JPEG


■参加者の声
・実践できたし、フィードバックをもらえたこと
・今の私のチーム活動のことについて向き合うことができた。
・徹底的な実践中心プログラムを通して、自身のファシリテーションのよかった点、要改善な点について忌憚のない意見交換ができた
・参加者同士の心理的障壁が低い!仙台人の温かさに感動
・参加者や運営側のフィードバックの本気度が際立っていた。参加者のフィードバックへの向き合い方も真剣で、本当にためになった。

■担当者のコメント
(ゆっきー)
今回参加者から「ファシリテーターとしてチャレンジする場を求めていた」との声を多くいただきファシリテーションの普及に一役を担っている支部としての在り方を再認識しました。また、プログラム内容にあった参加者のフィードバックはそのワークだけではなく本定例会全体のプログラムに対しても企画側に貴重なアドバイスになりました。
次回開催の機会があれば、より実践に活かせるプログラムにブラッシュアップして定期的な開催にしていきたいと思います。
(宮かず)
FAJの特徴の一つであるファシリテーターの練習の場に関して、模擬会議を通じて会議ファシの練習を数回行える定例会を実施することができ、また、定番化することができそうなプログラムを作ることができた。これによって、ファシリテーター初心者にとって実践前に試すことができ、また基礎セミナーを受講したひとがまず練習してみる場が作れたかと思う。
まだ実際の現場から離れている部分もあるので、改善の余地はあると思うが、できるだけ定番化していきたい。
また、企画メンバーそれぞれ環境がことなる者たちの集まりでもあるので、多角的なプログラムが作り上げられたと思う。メンバーの方々、ありがとうございました。
(えめ)
当日のドタキャンすみませんでした。企画メンバーの連携がよく、助かりました。ありがとうございました。
内容としては、ファシリテーションの実践の場として有効だと思うので、ぜひまた同じような企画を実施すると良いと思います。
(キム)
当日参加できず、残念でしたが、皆様のアンケートを見ると企画チームに入ってよかったと思っています。もっとこのような機会があれば、ファシリテーションの練習になるのかなと思ったので、皆様が多くの体験と学びがあったようで私もやりがいを感じました。
(まっつ)
今回はファシリテーターが実践を積む中で感じると思われる、「現場で自分のファシリテーションに対するフィードバックを貰うのが難しい」という問題の一助になれればというコンセプトで企画を進めました。その中でも模擬会議のテーマは「参加者が等身大の自分で発言できるリアルな話し合いができること」にこだわって準備を進めました。
参加者のアンケートを見る限りは、このリアルな話し合いへのこだわりが一定の成果を挙げたのではないかと感じます。
基礎セミナーと実践講座の中間的な位置づけとして、今後も定期的に開催していけたらと考えています。