1 開催日時
2025年5月10日(土)13:30~17:00 (受付開始13:15~)
2 会 場
高岡市生涯学習センター (ウイング・ウイング高岡内) 5階503研修室
https://www.manabi-takaoka.jp/r_oheya_5_1.html#503
3 内 容
テーマ:『地域幸福度指標(Wellbeing指標) 活用 ワークショップ』
<ウェルビーイング 社会へ〜 課題を解決するファシリテーション〜> と題して昨年6月中旬に開催された『ファシリテーションサミット 富山 2024』 から まもなく1年が経とうとしています。
FAJ富山サロンの2025年5月例会は、サミットのワークショップ セレクション1で 実施され好評を博した『地域幸福度指標(Wellbeing指標) 活用 ワークショップ』 をアンコール 開催いたします。
内容は、デジタル庁から公表されている 全国各地自治体の『地域幸福度指標(Wellbeing指標)』を活用し、私たちが住む 市町村の幸せ感を構成する要素について語らい合い、伸びしろがありそうな分野を発見して、将来のまちづくり政策を考え、AIの力も借りながらストーリー発表するという4つのワーク体験となります。
ファシリテーションと聞くと、付箋 やブロックや様々な小道具の力を借りながら自由に発想を広げるイメージがあるかもしれませんが、今回は、「データ」や「 AI」 を使って 議論を盛り上げ、考えを深める<新たな小道具>と見立てて有効活用することで、<地域課題解決や政策立案にも実効が期待される>新たな扉を開いてみたいと思います。
(客観データーから深い洞察・発見を得て、まちづくりビジョンの言語化・図示化を試みます。)
自治体関係者、自治会/NPO、学生の皆さま、介護/福祉、観光/まちづくり、環境/国際等様々な分野のどなたでも気軽にご参加いただける楽しいワークショップですので、どうぞ気軽に遊びにお越しくださいませ。
多数のご参加を心よりお待ち申し上げております。
参考:
デジタル庁ニュース 「Well-Being指標」で分析する自治体の魅力と課題。
データで描く「まちの将来像」
https://digital-agency-news.digital.go.jp/articles/2025-02-04
https://well-being.digital.go.jp/guide
◇メインファシリテーター
本川祐治郎(海の男ゆうじろう)デジタル庁「Well-Being指標活用ファシリテーター」/ 横展開協議会
◇サブファシリテーター
廣川頼央(ひろっち)/ひびのあゆみ(あゆびん)デジタル庁「Well-Being指標活用ファシリテーター」
◇サポート FAJ富山サロン運営スタッフの皆さん
4 持ち物、定員、参加費
◇持ち物:ノートパソコンまたはスマートフォン
※例会ではデジタル庁の「Wellbeing指標」ダッシュボードを操作します。
https://well-being.digital.go.jp/dashboard
各自 ノートパソコン または、スマートフォン をご持参ください。
◇定員:30名(先着順)
◇参加費:FAJ 会員 無料 、一般 500円 、学生 無料(社会人学生は一般扱いとする)
※参加費は、現地でお支払いください。
5 茶話会
「泡の会までは行けないけれど、少し話して帰りたい」、「せっかくだから、もうちょっといろいろ聞いてみたい」という方は、お気軽にご参加ください。 時間は17:00から30分程度、会費は100円です。当日受付時に、参加の有無を確認いたします。
6 泡の会(懇親会)
ウイング・ウイング高岡付近で18時頃から開催予定、会費は5千円程度を予定しています。
7 アクセス
◇高岡市生涯学習センター(933-0023富山県高岡市末広町1番8号ウイング・ウイング高岡5階)
http://www.suehirokaihatu.co.jp/floarmap
8 申込み
お申込みは、こちらからお願いいたします↓↓↓
当日、会場でお会いできることを楽しみにいたしております。*新規参加者大募集中