--------------------------------------------------------------
★Faj富山サロン 2011年12月例会の議事録★
--------------------------------------------------------------
◆開催日時: 平成23年12月3日(土)13:30〜16:45
◆開催場所
石川県女性センター (石川県金沢市三社町1番44号) 研修室2
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jyoseicenter/
◆テーマ
ファシリテーターとしての悩みと解決案を共有しよう!
◆内容
ファシリテーションの知識は多少あるけど、実践まで踏み込めない、
ファシリテーターをやったが、なかなか上手く進められないなど、
いろいろな悩みがあると思います。
今回は、ファシリテーションに期待することはなにか、ファリシ
テーションを実践するうえでの悩みは何か、解決案としてどんなも
のがあるのかについて、ワークを通して、参加者全員で共有します。
◆メインファシリテーター(MF)
寺田さん
◆担当チーム
岸さん、村井(記)
◆サポーターズ(当日の運営委員)
・寺田さん、岸さん、内生蔵さん、門村さん、村井
◆参加者
16名(MF,サポーターズ含む)
◆内容
1.グループ分け
受付時にアメを1つ選び、その種類でチームを分ける
2.アイスブレーク
A4紙に下記を書いてグループ内で自己紹介する
・呼ばれたい名前
・今、はまっていること
・ファシリテーションを一言で言うと
理由は...
・ファシリテーションを活用したい場面
その背景は...
3.ワーク1(35分)
下記テーマでグループ毎にファシリテータとグラッフィカを決めて、
話し合う
・ファシリテーションに期待すること
ファシリテーションでやってみたいこと
・とはいいつつ、現実の悩みは?
4.ワーク1のふりかえり(15分)
下記についてグループ毎にファシリテータとグラッフィカを決めて、
話し合う
・ファシリテータについて
・進め方について
<休憩>
5.ワーク2(45分)
グループ毎にファシリテータとグラッフィカを決めて、ワーク1で
挙げた悩みについて解決案を話し合う
6.ワーク2のふりかえり(15分)
下記についてグループ毎にファシリテータとグラッフィカを決めて、
話し合う
・ファシリテータについて
・進め方について
7.グループ発表(30分)
8.全体のふりかえり(10分)
9.YWTでの各自のふりかえり
◆所見
MFの感想です。
・久しぶりのMFで緊張しましたが、楽しかったです。
ワークの中身には加われなかったので、ちょっと残念。
・当日のファシリテーターだけでなく、事前のプロセス
設計も重要と感じました。例えば
- ワーク回数を二つにしたが、やはり三つにしたほうが
分かり易かったという意見も。
- 実際のワーク進行は参加メンバにお任せすることで
良かったと思うが、
ワークのアウトプットを、もう少ししっかり決めて
伝えたほうが良かったかもしれない。
・アイスブレーク兼自己紹介で、「ファシリテーターを活用
したい場面」をいれたことにより、その後のワークにスム
ーズに繋がったと思う。
ワークの中で、アイスブレークの時に書いた紙をみながら
議論をしておられるかたをみて、「やって良かった」と思い
ました。
・泡の会で、運営全体の振り返り時間を、少し設ければ良か
った。
(以前、上井さんが来られた時に、それをやって、良かった
記憶があり)
・一番最初にやるべきことが抜けていた。忘れてしまった(~_~;)
- グランドルールを共有
- 「風景写真を撮ることもありますが、都合の悪い方は_」と
いう確認
◆参加者の声(アンケート抜粋)
○参加して印象に残ったこと
・質問の大切さとそのテクニック。
・Web会議にみなさん興味があることが印象的
・「まとめる」という言葉一つとっても参加者の中で認識が違っていたこと
・様々な悩みに共通した問題に会議の目的が明確でないことが関係している。
・ファシグラが重要。描き方でイメージが変わること。
○参加してわかりづらかったこと
・グラフィックや進め方について例などを教えてもらえるとよい。
・グラウンドルールを提示する
○これをもとに自分でやれること、これからやってみようと思うこと
・ファシリテータとして会議をすること
・会議において発言する言葉の定義づけが重要と感じた。そういうことを
意識しながら会議を進めたい。
・「今日の目的って○○ですよね?」と口走ってみる。