
行動科学ファシリテーション研究サロンについて
「行動科学ファシリテーション研究サロン」は、
人と組織の"変わる力"を引き出す、知と対話の場です。
行動科学ファシリテーション研究サロンは、
人や組織の行動変容を支援するための「理論」と「実践」を探求する場です。
行動科学の知見とファシリテーションの技法を掛け合わせ、現場での応用を共に考えていきます。
実践者と研究者がゆるやかにつながり、対話を通して学びを深め合い、
"よりよい変化"を生み出すための新たな知見と方法を共創します。
行動科学ファシリテーション研究サロンのモットー
実践する研究者に、研究する実践者に。
「行動科学とファシリテーションの実践者かつ研究者を目指す」
──それが私たちのモットーです。
理論に学び、現場で試し、対話を通じて再び理論を問い直す。
この"往復運動"のなかに、深い学びと変化のヒントが隠れています。
私たちは、ひとつひとつの気づきを丁寧に扱い、仲間と共に育てていきます。
行動科学ファシリテーション研究サロンの特徴
-
"学問×ファシリテーション"をテーマに掲げた初のFAJにおける研究型サロン
-
行動科学×ファシリテーションの両面から追求
-
研究者/実践者/支援者が領域を越えてつながる
-
リアル/オンライン開催(他の支部サロンと合同開催も含む)。継続的な学びと交流の機会を提供。
主な取り組み
心理学系
-
ポジティブ行動変容セラピー™️(PCBT)をベースとした目標達成のコツ
-
ファシリテーションとコンパッションセラピー(CFT)~あるがままの自分になるために~
事例検討法
-
PCAGIP法におけるケース会議
-
解決志向(SFA)のチーム会議
個人と組織の強みのワーク
-
エンゲージメントカード&メタスキルの輪(システム・コーチング®︎)
-
「強みを活かすキャリア設計ワーク」~ 強み×価値観で、自分らしいキャリアの方向性を考える~
行動科学ファシリテーション研究サロンの定例会
開 催 日 |
テ ー マ |
2025/5/19(土)
|
【準備中】 ポジティブ行動変容フレームワーク™️のすすめ 〜変容への意欲を未来につなげる実践的アプローチ〜(九州支部合同開催@あすみん)
|