2024年11月20日(水)19時30分開始(受付:19時20分開始)
書籍「教えない教え方 アクティブラーニングを実践する脳にやさしい授業と65のアクティビティ」(原著「Training from the Back of the Room」)で伝えている、
を翻訳者と一緒に学んでいきます。皆さまのご参加お待ちしております!
■日時:11月20日(水)19時30分~21時30分
※「miro」初心者向け・久しぶりに触る方向けに、miro操作テストを19時から開始いたします。操作に不安のある方はご参加ください。
■会場:Zoomによるオンライン開催
■参加費:無料
■参加準備:
■主催・進行:特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ)ビジネスファシリテーション実践サロン:小野澤 興平、増平 貴之
榎本明仁(えのもと・あきひと) Odd-e
スタートアップでエンジニアから開発責任者になり、経営に参画、2008年ごろにスクラムに出会い自社にスクラムを導入、スクラムの良さをもっと世の中に広めたい、最高のチーム作りをサポートしたいという思いから2012年にOdd-e社(より良い開発の為のトレーニングやコーチングを提供している)に入社し、お客様と一緒に改善活動に取り組むアジャイルコーチとしての仕事をしながら、アジャイル、スクラム、大規模スクラムなどを教える活動を始める。人に教える難しさと楽しさに魅了され、トレーナーになるための勉強、海外のトレーナーとの共同トレーニングなどを多数実施していくなかで、経験豊富なトレーナーの方々からおすすめされ、2018年に本書の著者であるシャロン・ボウマンのTBRトレーニングを受講し、その後、日本人として初めてのTBRのトレーナーとなる。
鈴木美穂(すずき・みほ) LINEヤフー株式会社
独立系ソフトウェア会社で官公庁や学校関係のシステム開発に従事後、ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)に入社。サービスの運用開発を行っていく中で、スクラムに出会う。スクラムの経験を通して人やチームの良い変化を感じたことからチームや組織の改善活動に興味をいだき、2014年ごろに部署異動し本格的にサービスのものづくり改善をメインに活動するようになった。現在はアジャイル開発やプロジェクトマネジメントを中心に支援をする上で人に教える際に必要な考え方を学ぶ過程で、本書内のトレーニングを経験し魅了された。現在は本書の考え方を取り入れながら、日々の支援活動に活用している。
Scrum AllianceのCSP-SM、CSP-PO。
清水弘毅(しみず・こうき) レッドハット株式会社
オリンパスソフトウェアテクノロジーでプログラマとしてキャリアをはじめ、組織や会社間の縦横様々な壁を痛感し、チーム、組織論、マネジメント、リーダーシップを独学で学び、アジャイルに辿り着く。2014年ごろから親会社であるオリンパスを巻き込んだスクラムを実践。2017年にロボットベンチャーであるGROOVE Xに大規模スクラムLeSSのスクラムマスターとして参画し、社内にスクラムやアジャイルを如何に楽しく効果的に伝えるかを模索、本書に出会う。2019年からRed Hatに入社し、アジャイルコーチとして日本の様々な企業に、Be Agile、スクラム実践のご支援をしている。その中で本書のエッセンスを散りばめた様々な研修をご提供し、顧客から非常に高い評価を受けている。
Scrum AllianceのCertified Team Coach(CTC)認定。ORSCC。ICF-ACC。