開催日
2020年3月20日(金) 午前 10:00-11:30 (JST:日本標準時間)
話題提供者
小瀬一幸
参加者数
13人(話題提供者含む)
アンケート回答数に基づく
概要
最近話題になっている、テレビ会議システム「ZOOM」
いろんなイベントや、FAJの定例会でも使われているみたいだけど、どうもこういうの苦手なんだよな...
こんなお悩みありませんか?
このイベントは、「とりあえずZOOMを使ってみたい」という方におすすめのイベントです。
アンケート結果
22人から回答があった。アンケート結果を以下に示す。


話し合いでの参加者で参加している参加者が83%と多数を占めた。

回答のあった参加者の9.2%から「満足した」との回答を得た
8.3%(1件)の不満という回答を得た。理由については、対応する内容がなく。不明。

本日の定例会/ワークショップの満足度理由についてのコメント
- 初心者でもわかりやすかったから
- 何年も前、FAJ東京支部でSkypeでつないで運営会議をやっていたことがあり、自分はリアルの場(会議室)で参加していただけだが、やっている人たちは大変そうだった。当時、音質はあまりよくなく、画面も止まったりしていたので、ZOOMでは隔世の感があった。今日、操作も、完全とはいかないが、理解できたと思う。
- 基本的なことを丁寧に教えてもらえた。わからないことを気軽に質問でき、適切な説明を受けることができた。参加者の皆さんの意欲や理解度が比較的揃っていた。
- 満足です。
- Zoomでも参加型のワークショップと、ほぼ同様なことができそうな気がしたので。
- 体験自体が勉強になった
- 先日もワークショップ?勉強会に参加し、とてもわかりやすかったです。4月に急にZOOMを使って新入社員研修をすることになり、もう少し、消化させます
- 丁寧に教えてくれて助かりました
- 聞きたいことが聞けました
ファシリテータの説明については、全て「わかりやすかった」との評価であった。
タブレットの説明が欲しいという要望があったが、ボランティア活動であり、全てのデバイスを揃えられる訳ではない...
この点は参加者に理解を求めるしかない。

ファシリテーターの説明について、良かった点、改善した方が良い点についてお教えください
- 資料に沿った説明で順序良く進行でいていたと思う。
- 上記どおり、とても分かりやすく、親切丁寧でよかったです。語りかけの口調もマイルドでよろしかったかと思います。スマホ、タブレット等との違いについて、見本画面などがすぐに見られるとよりわかりやすいのではないでしょうか?
- 簡潔にまとめられていた。
- 一人一人の質問に丁寧に答えていた。
- よかったです
- 一つ一つ丁寧に教えていただき、とても参考になりました。ありがとうございました!
- 全体的にわかりやすかった。声のトーンも、大きさも良かった。
- 質問を丁寧に聞いていただきよかったです。ありがとうございました。


「本日の勉強会によりテレビ会議システムをつかったイベント、ワークショップに対する印象はどう変化しましたか」という設問については全ての回答者から「参加してみようと思うようになった」との回答を得た。
ワークショップのゴールは達成された。

- 今日くらいの人数なら、音声テストを兼ねて一言発言したらよかった。マイクの音がちゃんと入っているかとか。
- 上記どおりです
- ないです
- 1回で使いこなすのは自信がないので、何回か練習しながら慣れていこうと思います。
企画者振り返り
説明の仕方、資料については概ね満足の回答を得られた。
参加人数に対して、アンケートの回答数が少ない気がする。確実に送信いただける様確実なアナウンスを行う。