開催日
2020年3月25日(水) 午後 8:00-9:30 (JST:日本標準時間)
話題提供者
小瀬一幸
参加者数
38人(話題提供者含む)
概要
最近話題になっている、テレビ会議システム「ZOOM」
いろんなイベントや、FAJの定例会でも使われているみたいだけど、どうもこういうの苦手なんだよな...
こんなお悩みありませんか?
このイベントは、「とりあえずZOOMを使ってみたい」という方におすすめのイベントです。
アンケート結果
33人から回答があった。アンケート結果を以下に示す。


ほぼ半数は本日初めて、参加者として利用しているという回答が最もおおく、ワークショップの企画をしている参加者はいなかった

60.6%から「満足した」との回答を得た
「不満」または「どちらかといえば不満」の回答はなかった

本日の定例会/ワークショップの満足度理由についてのコメント
- ZOOMの概要が理解できました。
- 基礎は学べた
- 新たな発見があったので、有意義でした。
- 使いながらだったので
- 初心者向けに、わかりやすく説明いただけました。質問もしやすい雰囲気でした。
- ZOOMの細かい設定などがわかったのと小グループに分かれて話ができることがわかったので。
- 参加者としてのスキルがわかり、次回から参加できる自信になった。
- 前回よりも理解が深まりました。ありがとうございます。
- fajでの時よりも、マイルドでした。
- 4月にZOOM会議を主催する予定があります。参加者として利用する際のイメージがつかめたので、大変参考になりました。
- ゆっくり丁寧なお話
- zoomは簡単に操作でき、音質も画像も安定して使えることを知れた。
- 課題(ヘッドセットを使いこなす)が、ほぼ解決したうえに、背景も替えられたし、共有ファイルなど、使い方が分かったから
- 小技を知ることができたため
- はじめての人にも丁寧かつわかりやすかった。
- 未知の世界だったので基本が理解できたから
- ZOOMの利点がよくわかりました。
- 雰囲気がつかめたから。実際に自分がホストになるまでは遠い道のりな気がした。
- もう少し詳しいことが知りたかった
- 事情で参加が遅くなったため。もし最初から参加できていれば、多分満足していた。
- 参加はしていても、細かい機能についてまで知らなかったので、体系立てて教えていただき大変満足しました。
- 今日、マイク付Webカメラを購入し、初めて使用しましたが、なんとなくうまく出来ました。
- 大人数でzoomに接続した時の感じが体感できました。例えば、音についての注意点、名前の表記が変更できること、ジェスチャーなどコミュニケーションのとりかたひとつでホスト側もゲスト側も感じ方がちょっと変わることなど、体験してみてわかったことがいくつもありました。
- ZOOMへの敷居の高さが解消されました。
- 参加者としてはどのように操作したらいいのかよくわかりました。また、参加者にとってどのような部分が難しいのかわかりました。
- 使い方が簡単であること、音声も映像もとても良かったこと。参加者が見えて親近感がわきました。
- Zoom上で、Zoom初心者に使い方を説明する時にどうするのか様子がわかりました。
- グループ機能など知らないことを知れたこと
- 使い方がよくわかりました。
- 基本的な使い方、参加者体験ができたから。しかし、使いこなすには時間がかかりで、もう少し詳細な機能を知る必要もあると感じた。
- ファシリテータの説明については、全て「わかりやすかった」との評価であった。

ファシリテーターの説明について、良かった点、改善した方が良い点についてお教えください
- 質問の機会を十分とってくれたことがよかったと思います。
- 特に無し
- 全体的に良かったが、解説は最後まで連続して行い、質問はすべてチャットでもよかったのではと感じました。
- とても分かりやすかったです。
- ゆっくりとお話してくださり、なのに間にチャットや他の方々への対応まで。 参加している方も、こういうことがあるのかと分かって理解が深まりました。
- ひとつずつ丁寧に説明、対応していただき、ありがとうございました。
- 良かった点:細かい説明や指摘が適切だった。 改善した方が良い点:告知文に「開催の主旨とゴール」を明示していなかった。
- 声が通るとともに、ゆっくりした話し方で良かった。安心感も感じられた。
- ファシリテーターの方が、というよりもzoomがトランシーバー方式で話さなければならないなら、やはり多人数には向いてないシステムだと思った。
- ゆっくり説明していただきわかりやすかったです 特に初心者の方にはわかりやすかったと思います。
- 私の体験のみで回答すれば、分かり易さと気軽にコミュニケーション出来た点がよかった。
- チャットを適宜確認いただき、タイムリーに説明頂けた点はとても良かったです。
- ゆっくり説明をしていただいたのでよく分りました。
- 聞きやすかった。アナウンスが明確でわかりやすかった。
- 説明がわかりやすく、使えそうだと思いました。参加者の質問にもすぐに対応されており、そうだったんだーと疑問がすぐに解決しました。
- 無理にいろいろ詰め込んでいなかったので、しっかり説明についていくことができました。
- 声がとても聞こえやすい声なのでよくわかりました
- スムーズで、的確な指示ができるのが素晴らしいと思いました。もう少しユーモアや参加者が楽しむ工夫があればなお良いと思います。
質問は全てチャットでよかったのでは?という意見があった。
初心者向けの説明会である事、スマートフォンやタブレットの場合、チャットの操作が煩雑になってしまうので、引き続き口頭での質問受付が良いと考える。

説明資料について、良かった点、改善した方が良い点についてお教えください
- 言葉だけでなく図を取り入れていた点がよかった。
- 月2,000円(年は24,000円)金額の間違え
- 資料が保存できたらよかった
- 1画面上の文字数が少ないと、もっと分かりやすいと思います。
- 改善した方が良いというほどではありませんが、「文字、図、絵」など全てにおいて、スライドに掲載する情報量は極力少なくする方が良いと思います。
- 少し字が多いかな、とも感じましたが、全体的にはわかりやすかった。
- よくわかりました。
- ビジーすぎないスライドでよかったです
- 見る時間がとれなかった。事前配布または事後確認できればベターか?
- とても分かりやすかったです。
- 図解がしてあったのでわかりやすかった。
- はじめての者にとってはすこし説明のスピードが早く感じた時もありました。そしてオンラインの場合、対面よりも参加側の緊張感は緩みやすく、参加者は良くも悪くもサボることができてしまうのですね。途中、集中力が切れて、テレビを見るかのように流してしまっていた自分に気付きました。 (でもその後、ジェスチャーで意志を返してくれるとホスト側は嬉しいというようなお話があってから、こちら側の意識も変わったように思います。ジェスチャーを返す方が参加側も楽しく集中できるのですね。ホスト側のこのような促しも、オンライン会議では大切なのだなと知ることができました。)
- 要点が絞ってあり、映像をみながらメモをしました。資料を保存する方法がわからなかったので、次の機会か資料を捜す方法が説明資料にあればよかったです(見逃していたかもしれませんね)
- ページが前後に動く際、切り替わる工夫があると良いと思いました
- 文字の大きさ、図を使用しての説明など、参加者の負担が少なかった
「月2,000円(年は24,000円)金額の間違え」との指摘があったが、1年契約した場合には4,000円ディスカウントされる。説明が抜けていたのかもしれない。次回注意するか、資料を修正する


「本日の勉強会によりテレビ会議システムをつかったイベント、ワークショップに対する印象はどう変化しましたか」という設問については「参加してみようと思うようになった」「どちらかといえば参加してみようと思うようになった」との回答を得た。
ワークショップのゴールは達成された。
- ブレイクアウトの場面、初心者が多いので、最後の質問につながるような問いがあれば、もっと質問が出た気がします。
- テレビ会議を集中して1時間以上やると結構疲れる印象でした。
- 非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。
- ブレイクアウトルームのワークを組み込まれていて、良かったです。
- かーず、今回はありがとうございました。きっと今後もこのシステムはさらに進化して続くと思います。引き継ぎ頑張ってください。
- 多人数を集中させる工夫や、zoomの裏技も知りたくなった。
- 今後さらに知りたいひと向けの講習のアナウンスがあれば良かったと思います
- 操作方法・アイコンが予測してたよりも分かり易い。
- あらかじめ「ネーム」の付け方を教えて欲しかった
- 特になし
企画者振り返り
説明の仕方、資料については概ね満足の回答を得られた。
ブレイクアウトルームに移動する際のコメントを工夫する。